おせち料理スケジュール

年末は慌ただしいですが、スケジュールを組んで美味しいおせちを作りましょう!
このレシピの生い立ち
我が家では、おせち料理は年越しに家族揃って頂きます。掃除やら何やらでスケジュールを組んで置かないと間に合わないお料理もあるので念の為。
おせち料理スケジュール
年末は慌ただしいですが、スケジュールを組んで美味しいおせちを作りましょう!
このレシピの生い立ち
我が家では、おせち料理は年越しに家族揃って頂きます。掃除やら何やらでスケジュールを組んで置かないと間に合わないお料理もあるので念の為。
作り方
- 1
29日 なますを作ります。
レシピID: 20355908 - 2
干し椎茸は水と一緒に密閉容器に入れ冷蔵庫に入れておきます。
- 3
黒豆はさっと洗ってから、たっぷりの水に浸しておきます。
- 4
30日 冷凍の数の子、イクラを冷蔵庫へ入れ解凍します。
- 5
早煮昆布を水に浸しておきます。
黒豆の戻り具合を確認します。 - 6
31日朝 黒豆を煮ます。
レシピID:20211822
お米を研いで浸水させます。 - 7
31日昼 お煮しめを煮はじめます。
レシピID:20084002 - 8
16:00 ご飯を炊きます。
新巻鮭を焼きます。 - 9
17:00 お料理を盛り付け神棚と仏壇に供え、拝みます。
- 10
18:00 神棚からお供えをおろし、皆でお料理を頂きます。
19:00 紅白スタート - 11
21:00 後半戦の前に年越しそばを頂きます。
23:50 ゆく年くる年を見ずに就寝 - 12
元旦朝 お雑煮で新年を迎えます。
レシピID: 19381664
コツ・ポイント
なますは2〜3日経った方が味が馴染んで美味しくなります。
干し椎茸は冷蔵庫で戻した方が断然美味いので、早めに仕込んでおいて良いと思います。
お煮しめを作る際にでる切端の具材を、別に味付けしておき、年越し蕎麦やお雑煮の具材にします。
似たレシピ
その他のレシピ