簡単そうでちょっと本格的な?麻婆春雨

1から作る麻婆春雨。
具沢山で栄養豊富だけどヘルシーな1品です♪
ご飯がすすむこと間違いなし!!
このレシピの生い立ち
痛風とかカロリーとか気になるけど本格的な味が食べたい!!
自分がそうなので、周りにもそんな方がいらっしゃるかと思い考案してみました。
簡単そうでちょっと本格的な?麻婆春雨
1から作る麻婆春雨。
具沢山で栄養豊富だけどヘルシーな1品です♪
ご飯がすすむこと間違いなし!!
このレシピの生い立ち
痛風とかカロリーとか気になるけど本格的な味が食べたい!!
自分がそうなので、周りにもそんな方がいらっしゃるかと思い考案してみました。
作り方
- 1
まずは下準備。
沸騰したお湯に鶏ガラスープを
おたま1杯分溶かしておきます。 - 2
その後、乾燥したきくらげをこの段階で
戻しておきます。 - 3
続いて味のベースとなる
炸醤(ザージャン)作り。フライパンにサラダ油を注ぎ、豚ひき肉を投入。
火加減は強火で。 - 4
ポロポロになって火が通ったら、
挽肉が2に対して、醤油と紹興酒がそれぞれ1の割合で加え、
強火のまま更に炒め合わせます。 - 5
アルコールが飛んだところで火を止め、
甜麺醤が挽肉が2に対して1の割合で、
豆鼓、豆板醤をそれぞれ大さじ1加えて混ぜます - 6
全体的に混ざったら、
出番が来るまで炸醤を待機させます。1週間位保存出来ますので、
色んな料理に応用しても良いかも? - 7
続いては具材の準備。
まずは最初に戻したきくらげを
食べやすいサイズにカット。 - 8
たけのこ(水煮)は縦に2分割し、
その後扱いやすい太さに切り分けて
繊維に沿って千切りにカット。 - 9
ねぎは蛇腹切りで細かくカットします。
- 10
まいたけは手で細かく割いておきます。
- 11
えりんぎは傘と軸に分け、
傘は食べやすい大きさにカットし、
軸は縦に千切りにします。 - 12
春雨はこのタイミングで戻しておきましょう。
1~2分位熱湯に潜らせるだけでOK。これで具材の準備は全て完了です。
- 13
いよいよ本調理です!
まずはフライパンに
油を引かず炸醤をそのまま投下。 - 14
その後間髪入れずににんにくを適当にスライスして投下し、中火でしばらく炒めます。
※にんにくは芽を取っておくこと。
- 15
このタイミングで辛さを求めるのなら、
豆板醤を大さじ1追加してもOKです。※この作業は省略可
- 16
しばらく炒めたら、
最初に作った鶏ガラスープを入れてのばし、強火で煮込みます。量は適宜調整して下さい。
- 17
カットしたきくらげ、たけのこ、ねぎ、まいたけ、えりんぎを加え、
15分程煮込みます。火は強火のままで。
- 18
最後に戻した春雨を加え、
5分位煮込んだら水溶き片栗粉を投入し
とろみをつけます。 - 19
完成!!
お好みで一味唐辛子や花椒などを
ふりかけるのも良いかもです笑
コツ・ポイント
・挽肉を炒める時に出る水分はざっくり取っておいて下さい。ある程度水分を残しておけば甜麺醤が馴染みやすくなりますので、取りすぎには注意。
・春雨は最後に加えるので戻し時間を短めに。
似たレシピ
その他のレシピ