黄金色に輝く 香味油 (Ver.Ⅱ)

A151=監督 @cook_40231013
中華系の料理 ラーメン・油そば・炒飯・焼きそばなどに♪
このレシピの生い立ち
お友達の意見を聞いて・・・分量を見直しました。 これをベースにお好みで香味野菜を増減してください ただし、たまねぎは、これ以上増やすと甘味が出てしまい味がぼけるので増やさない方が吉
黄金色に輝く 香味油 (Ver.Ⅱ)
中華系の料理 ラーメン・油そば・炒飯・焼きそばなどに♪
このレシピの生い立ち
お友達の意見を聞いて・・・分量を見直しました。 これをベースにお好みで香味野菜を増減してください ただし、たまねぎは、これ以上増やすと甘味が出てしまい味がぼけるので増やさない方が吉
作り方
- 1
材料です
- 2
ネギは縦4等分にして全部みじん切りに
- 3
玉ねぎもみじん切りに にんにく・生姜はすりおろし 鷹の爪は輪切りに 種は取り分けます
- 4
鍋にラードを入れ
- 5
香味野菜をすべた入れて火にかけ100度をキープ
- 6
特に鍋底が焦げやすいので、ヘラなどでこそげ落とし、混ぜながらながら
- 7
約20分ほどでこの様な色合いになればOKです
- 8
それを一晩冷やします この時期なら冷蔵庫で冬場なら外に
- 9
それを再び温めます (100度を超えない様に)
- 10
最後にヘラなどで押し付けて絞り濾します
- 11
保存瓶に入れれば完成です('ω')ノ
- 12
絞りカスも使えますので、冷凍・冷蔵保存しときます そのレシピは後程
コツ・ポイント
にんにく・生姜が沈殿して焦げやすいので注意 温度計も必須です もっと低温で時間をかける事もできますが、敷居が高くなるので、この作り方にしています。
似たレシピ
-
-
本格気分の味と風味「中華炒め用ラード」 本格気分の味と風味「中華炒め用ラード」
チャーハンや焼きそばや野菜炒め等の中華系炒め物専用ラードです。これで作ると「チャーハン」が「炒飯」に変わります。 QPドライバー -
捨てずに使おう♪エビの殻で香味油作り 捨てずに使おう♪エビの殻で香味油作り
中華等の炒め物は勿論、ラーメンや鍋物の仕上げにチョいと足らすと良い香りが♪あるいは辣油作りのベースにするなど用途は様々! ひろちち@こーきp -
長ネギとニンニクと生姜の香味油 長ネギとニンニクと生姜の香味油
長ネギの青い部分、ニンニク、生姜をサラダ油で30分煮込んだ香味油は、食材の旨味が凝縮され、料理に奥深い香りと風味をプラスします。特にチャーハンに使うと、普段とは一味違う本格的な味わいに。香味油抽出後の具材も無駄なく活用!長ネギの青い部分は血行促進や疲労回復に良いアリシン、ニンニクは滋養強壮、生姜は体を温める効果が期待できます。これらの具材をチャーハンに入れれば、風味豊かなだけでなく、栄養も満点の一皿になります。香味油と具材、どちらも活用することで、美味しさと健康を両立させることができます。 ウクレレおじさん♪ -
家ラーメンの香味油(鶏油)を鶏皮で 家ラーメンの香味油(鶏油)を鶏皮で
ラーメン作りには不可欠な鶏油。鶏皮から旨味ある脂を引き出し生姜と青ネギの香りを乗せ、家ラーメンをグレードアップ! ひろちち@こーきp -
長ネギ残りが焦がしネギ万能香味油に変身♪ 長ネギ残りが焦がしネギ万能香味油に変身♪
ネギの青い部分が、万能香味油に大活躍!焦がしネギの香ばしい香りが、お家のラーメンや餃子をお店の味に近づけます♪ fam_intime -
-
-
家で作れる簡単★鶏油(チーユ) 家で作れる簡単★鶏油(チーユ)
中華食材の鶏油(チーユ)を余った鶏肉の皮で作りましょう。ラーメンのスープやチャーハンの味付けに、中華の万能調味料です。 TombTomb -
葱油(ネギ油) なんでも美味しくなります 葱油(ネギ油) なんでも美味しくなります
中華料理の他に、我が家では料理の味付けに好みで使ってます。レトルト料理すら落ち着いた香高い味になりますよ! 酒豪男子
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/21554162