もち粉で作る!黒豆大福餅

今日の献立・山城屋
今日の献立・山城屋 @yamashiroya_kitchen

豆大福は黒豆でも美味しくできちゃいます♪
レンジや炊飯器を使って簡単に余りがちなおせちの黒豆煮でも作れます♪

このレシピの生い立ち
豆大福によく使われる赤えんどう豆はなかなかスーパーで見かけませんが、手に入りやすい乾燥黒豆でも美味しく作れるのではないかと思い考えました。

もち粉で作る!黒豆大福餅

豆大福は黒豆でも美味しくできちゃいます♪
レンジや炊飯器を使って簡単に余りがちなおせちの黒豆煮でも作れます♪

このレシピの生い立ち
豆大福によく使われる赤えんどう豆はなかなかスーパーで見かけませんが、手に入りやすい乾燥黒豆でも美味しく作れるのではないかと思い考えました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

8個分
  1. 黒豆の水煮
  2. 山城屋 丹波黒豆 150g
  3. 小さじ1(お好みで)
  4. 大福餅
  5. 粒あんこしあんでも可) 240g
  6. 200cc
  7. 山城屋 新潟県産もち粉 160g
  8. 砂糖 大さじ3.5
  9. 山城屋 片栗粉(打ち粉用) 適量

作り方

  1. 1

    <黒豆を炊く>
    レシピID:18339145で作りました。

  2. 2

    冷ました黒豆はキッチンペーパーなどで余分な水分を取っておきます。

  3. 3

    <手作り餡レシピ>
    レシピID:20285705
    豆から炊く粒餡作り

  4. 4

    粒あんは30gずつ分け丸めておきます。

  5. 5

    <大福餅を作る>
    もち粉160gと砂糖大さじ3.5を耐熱容器に入れ混ぜ合わせます。

  6. 6

    水200ccを少しずつ加え、だまにならないように混ぜます。

  7. 7

    ラップをして電子レンジ(600w)で4分加熱後、濡らしたしゃもじでよく混ぜます。

  8. 8

    再度ラップをして2分レンジにかけます。
    しゃもじで粘りが出るまで混ぜ、片栗粉を広げたまな板の上にのせます。

  9. 9

    8等分にします。

  10. 10

    生地を広げ黒豆を5粒ほどのせます。

  11. 11

    丸めておいたあんこを黒豆の上にのせて包み、丸く形を整えたら出来上がりです。

  12. 12

    この商品を使いました。

  13. 13

    この商品を使いました。

  14. 14

    この商品を使いました。

コツ・ポイント

8等分にするときは包丁を濡らすことで餅がひっつかずに切りやすくなります。

☆乾物のご購入は「乾物屋JP」で検索♪

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
今日の献立・山城屋
今日の献立・山城屋 @yamashiroya_kitchen
に公開
創業明治37年 京の乾物屋「山城屋」が、乾物を使った常備菜・作り置き、今夜の献立、離乳食、健康、美容、成長にかかわる一品、朝食、昼食、おやつ、デザ−ト、スイ−ツなど身近に感じる簡単なお料理をご紹介致します♪ 山城屋ホームページでは、京七味作りやMy七味作り体験&乾物料理体験、料理や産地のご紹介ブログ、乾物ショッピングなどの情報が閲覧できます。
もっと読む

似たレシピ