初心者必見!白ごはんの美味しい炊き方

GASPAPA
GASPAPA @cook_40113290

ホカホカ白ごはんの美味しい炊き方の基本です!料理初心者にも分かりやすく、道具や保存方法なども詳しく記載してます(^-^)
このレシピの生い立ち
妻から教えてもらった美味しいお米の炊き方です(^∇^)

初心者必見!白ごはんの美味しい炊き方

ホカホカ白ごはんの美味しい炊き方の基本です!料理初心者にも分かりやすく、道具や保存方法なども詳しく記載してます(^-^)
このレシピの生い立ち
妻から教えてもらった美味しいお米の炊き方です(^∇^)

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4合分
  1. 〔道具〕
  2. [1]計量カップ(180ml) 1
  3. [2]大きめのボウル 1
  4. [3]ざる 1
  5. [4]しゃもじ 1
  6. 〔材料〕
  7. [5]米 4合
  8. [6]きれいな水(洗米用) 米より少し高く
  9. [7]きれいな水(浸水用) 米+1cm
  10. [8]きれいな水(炊飯用) 炊飯器の目盛り

作り方

  1. 1

    【用意する道具】※道具の紹介が不要な方は6までスキップしてくださーい!

  2. 2

    [1]計量カップ。必須アイテム。お米専用に180mlのものを用意します。お米1合は180mlです。(重さは約150g)

  3. 3

    [2]大きめのボウル。直径25cmくらいのもの。お米を洗うのに使います。ボウルは料理全般で大活躍!大中小セットで用意を!

  4. 4

    [3]ざる。大きめのボウルと同じくらいの大きさがオススメ!ざるも色々な料理で活躍するので、一つは用意しておきましょう。

  5. 5

    [4]しゃもじ。当然ですが必須アイテムですね。水で濡らすと米がくっつきにくくなります!

  6. 6

    【用意する材料】※材料の紹介も不要な方は12までスキップしてくださーい!

  7. 7

    [5]米。新しいものが良いですね。無洗米より普通の米がオススメです。無洗米は精米し過ぎて旨味を損っているものもあります。

  8. 8

    [6]きれいな水(洗米用)。洗米の最初は水道水ではなく、ミネラルウォーターや浄水器の水を使いましょう。

  9. 9

    乾いた米は、スポンジのようによく水を吸収するので、なるべくきれいな水が良いですね。

  10. 10

    [7]きれいな水(浸水用)。米によく含ませる水分なので、水道水ではなくミネラルウォーターか浄水器の水で浸水しましょう。

  11. 11

    [8]きれいな水(炊飯用)。炊飯も浸水と同様に、水道水ではなくミネラルウォーターか浄水器の水を使いましょう。

  12. 12

    【炊き方はここから!】

  13. 13

    計量カップでお米を量り取る。1合はカップすりきり。カップ山盛りにすくって、平らなものですりきるのが正しい量り方です。

  14. 14

    大きめのボウルにお米を入れ、きれいな水を加えて(米を少し越える高さまで)、手で大きく一混ぜしたら、すぐに水を捨てる。

  15. 15

    クレーンゲームのアームが開いた時の感じで指を開き、20回ほど米をかき混ぜる。ボウルの底でゴシゴシこすったりしない。

  16. 16

    水(水道水で可)を入れ軽くかき混ぜて捨てる。これを2〜3回。水が少しだけ透き通るまで。完全に透き通るまでやるとNG。

  17. 17

    きれいな水をたっぷり(米の高さ+1cmくらい)加え、1時間ほど常温で浸水させる。

  18. 18

    ざるに上げて、浸水した水をよく切る。

  19. 19

    米を炊飯器に移し、目盛りのところまできれいな水を入れてスイッチオン!して、炊き上がりを待つ。

  20. 20

    炊き上がっても、すぐに蓋を開けずに15分放置して蒸らす。ただし、蒸らしまで設定されている炊飯器の場合はすぐに開けてok!

  21. 21

    蓋を開けたら、しゃもじで漢字の十を書くようにごはんを切り分ける。

  22. 22

    切り分けたゾーン毎に、掘り起こすようにしゃもじでふわっと混ぜたら出来上がり。

  23. 23

    【メモ】

  24. 24

    毎日ごはんを炊くのはけっこう面倒なので、私は4合炊いて冷凍保存します。写真のような1膳分の冷凍容器がいくつかあると便利!

  25. 25

    4合で7膳分くらい。炊いてすぐに1膳分を食べて残りは冷凍保存。食べる前にレンチンすれば、炊き立てと同じホカホカごはんに!

  26. 26

    冷凍庫に入れる時は、容器に触れて温かくなくなるまで冷めてからにしましょう。温かいまま入れると周りの食品に良くないです。

  27. 27

    【お米の保存】

  28. 28

    ペットボトルに移して冷蔵庫で保存がベスト!お米の敵は高温・多湿と虫です!

  29. 29

    買ってきた袋の中から、ペットボトルに移す際、写真のようなじょうごを使うと便利!

コツ・ポイント

洗米の最初の水は、さっと捨てましょう。周りに付いている埃やヌカを米が吸収してしまい、美味しさ半減します(ToT) 浸水はできればしっかりと1時間。お米の芯まで水分を含ませるのが美味しく炊けるポイントです!

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
GASPAPA
GASPAPA @cook_40113290
に公開
単身赴任をきっかけに料理を始めて7年!自分で食べるものくらいは、それなりに美味しくできるようになりました(^∇^)これから料理を始める人、私のように単身赴任になってしまった人向けのレシピをアップしていきます!必要な道具や調味料・材料の保存・手早くできる手順など、知識・経験ゼロの人にも分かりやすいように紹介しようと思います。よろしくお願いしま〜す♪
もっと読む

似たレシピ