ゴーヤの松前漬

きしもとゆうこ
きしもとゆうこ @cook_40152418

甘めの松前漬け風味。ご近所から頂いたゴーヤの大量消費に。初夏の梅シロップ作りで余った氷砂糖の消費にも。
このレシピの生い立ち
初夏の梅シロップ作りで余った氷砂糖を消費したくて考えました。
普通の砂糖だったら、半分の量でどうぞ。

ゴーヤの松前漬

甘めの松前漬け風味。ご近所から頂いたゴーヤの大量消費に。初夏の梅シロップ作りで余った氷砂糖の消費にも。
このレシピの生い立ち
初夏の梅シロップ作りで余った氷砂糖を消費したくて考えました。
普通の砂糖だったら、半分の量でどうぞ。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

ゴーヤ(25cm程) 4本分
  1. ゴーヤ 800g
  2. ★醤油 100cc
  3. ★酢 75cc
  4. ★みりん 50cc
  5. ★氷砂糖 150~200g
  6. ソフトさきイカ(100円コーナーにあるやつ) 1袋(20gくらい?)
  7. だし昆布 5g(小さいの1枚)
  8. かつおぶし 5g(小袋2パック)
  9. 鷹の爪(好み) 1本
  10. 塩(ふりかける用) 適量

作り方

  1. 1

    ゴーヤの下ゆで用のお湯をわかしながら作業開始。

  2. 2

    [ゴーヤの下処理1]
    ゴーヤを縦半分に切って、スプーンでワタ・種を取る。ワタはなるべくしっかり取る。

  3. 3

    [ゴーヤの下処理2]
    ゴーヤを0.5~1センチの薄切りにし、ザルに入れて塩をかけてしばらく置いておく。

  4. 4

    [つけ汁作り]
    だし昆布は細くハサミで切りながら耐熱ジッパーバッグへ。
    ソフトさきイカも手で細く短く割いて袋へ

  5. 5

    ★の調味料を4⃣で使った耐熱ジッパーバッグへ

  6. 6

    [ゴーヤを茹でる]
    おいておいたゴーヤの汁が出ているようなら絞る。
    熱湯で3分ほど茹で、ザルにとる。

  7. 7

    作っておいたつけ汁にあついままのゴーヤを入れて、よく混ぜる。
    空気を抜いて口を閉めて放置。

  8. 8

    少し温度が落ち着いてから、輪切りにしたの鷹の爪とかつおぶしを入れて、再びよく揉み込み、空気を抜いて冷蔵庫へ。

コツ・ポイント

耐熱ジッパーバッグは、ゴーヤが熱いまま入れたら破れやすいので、冷蔵庫に入れる前に一度、新しいものに入れ替えた方がいいかもしれません。

冷蔵庫に入れて1昼夜置けば食べれます。2,3日後が食べごろです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
きしもとゆうこ
きしもとゆうこ @cook_40152418
に公開
ここで、他の人のレシピを見て、料理する事が多いです。ごく稀にレシピを上げますが、備忘録をかねています。でも、作って下さると喜びます。
もっと読む

似たレシピ