シンプルな材料で!栗の渋皮煮

調味料はお砂糖だけなので、小さいお子さまでも食べやすい渋皮煮です。
このレシピの生い立ち
自宅にある栗の木にたくさん実がなったので、長期間保存ができる渋皮煮を母&姪っ子ちゃんと一緒に作りました。
シンプルな材料で!栗の渋皮煮
調味料はお砂糖だけなので、小さいお子さまでも食べやすい渋皮煮です。
このレシピの生い立ち
自宅にある栗の木にたくさん実がなったので、長期間保存ができる渋皮煮を母&姪っ子ちゃんと一緒に作りました。
作り方
- 1
栗を鬼皮付きのまま熱湯に漬け、そのまま20分ほど放置する。(皮が剥きやすくなります。)
- 2
鬼皮を剥く。うちの母は包丁で剥きますが、100均の栗ピーラーを使うと剥きやすいです。
- 3
剥いた栗を鍋に入れ、ひたひたの水と重曹を小さじ1を入れ強火にかける。
沸騰したら中火にしてアクを取り、約15分間ゆでる。 - 4
鍋ごと流し台に移し、茹でこぼす。
渋皮に残っている大きな筋を竹串を使って取る。
- 5
鍋に栗を戻し、水と重曹を新しく入れて③と④の茹でこぼし作業を2回繰り返す。
*竹串のお掃除は一回だけで大丈夫です! - 6
鍋に栗を入れ、水だけをひたひたに入れて強火にかけ、沸騰したらそのまま10分間茹でる。(重曹を抜く為です)
- 7
茹で汁を捨て、新しい水をひたひたになる量入れる。
砂糖を半分の量入れる。
(全量入れないようご注意を!) - 8
アルミ箔や不織布のキッチンペーパー等で落としぶたをして火にかける。
煮立ったら弱火にして10分間煮る。 - 9
一度落とし蓋を取り、残りの砂糖を入れて、さらに15分ほど煮る。
- 10
火を止めてそのまま一晩置いて味を含ませたら出来上がり!
ガラス瓶や琺瑯容器に入れて冷蔵庫で保存してください。 - 11
そのまま食べても美味しいですが、バニラアイス等に添えたり、パンケーキのトッピングに使っても美味しいですよ!
- 12
お好みで、一晩置く前にブランデーを大さじ1入れると香りが良くなります。
(お子さまが食べるなら無い方が良いかと!)
コツ・ポイント
あく抜きの茹でこぼし作業は、少し手間ですが、大事なポイントですので、ぜひ丁寧にして頂けたらと思います^ ^
似たレシピ
その他のレシピ