作り方
- 1
大根は皮ごと3〜4cmほどの輪切りにしてから、皮を厚めにむく。面取りをして、片面に1cm程度の切込みをいれる。
- 2
鍋に大根、大根がつかる程度の水(あれば米のとぎ汁)を入れて煮立たせる。沸騰したら火を弱めて15〜20分ほど茹でる
- 3
竹串がすっと通るまで茹でたら火からおろし、粗熱を取り、ぬめりを洗い流す。(大根の下茹で終わり)
- 4
卵は茹でて殻をむいておく。
こんにゃくは両面に浅く切り込みを入れてお湯で1分ほど下茹でする。 - 5
練り物はザルに広げて熱湯をかけて油抜きする。
- 6
鍋におでんつゆの材料を合わせたら、大根、こんにゃく、玉子を入れて火にかける。沸騰したら、極弱火にして50分煮る。
- 7
50分たったら練り物を入れて10分煮て火を止める。ここで味見をしてみて、味が薄ければ塩で調節する。
- 8
一度冷まして味をしみ込ませてから、食べるときに温め直して食べるのがおすすめ。
コツ・ポイント
練り物はあまり長く煮すぎないために最後に入れる。はんぺんは一番最後に入れてつゆをかけて温める程度でよい。
似たレシピ
-
おでんの作り方 下処理から詳しく おでんの作り方 下処理から詳しく
具材の下処理がいつもよくわからなくなって色々調べて作ってました。毎回調べるのが大変なのでまとめました!いつもお昼すぎに作って、夜にはばっちり味がしみていて美味しいです♪○kika
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/21637105