縄紋風 ホイル焼き

歩くまたたび
歩くまたたび @cook_40180311

次々にでてくる楽しさに加え、蒸し焼きだと素材の持つ素朴なおいしさが引き出せるます。旬を考えた材料を取り合わせた。
このレシピの生い立ち
葉に包んで焼き石の上で蒸し焼きにした縄紋時代の料理を再現したかった。素材そのものの持つ旨みは、素朴な料理の方が味わえると思う。
旬の素材を選んで取りわせた。

縄紋風 ホイル焼き

次々にでてくる楽しさに加え、蒸し焼きだと素材の持つ素朴なおいしさが引き出せるます。旬を考えた材料を取り合わせた。
このレシピの生い立ち
葉に包んで焼き石の上で蒸し焼きにした縄紋時代の料理を再現したかった。素材そのものの持つ旨みは、素朴な料理の方が味わえると思う。
旬の素材を選んで取りわせた。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 甘塩サケ 厚切り   2切 約180g
  2. マコモタケ 1本 約100g
  3. 小芋 3ヶ 約100g
  4. シメジ  1/2袋 約90g
  5. カニカマボコ 約50g
  6. 4ヶ
  7. 三つ葉 1/2束
  8. 麺つゆ 大さじ4
  9. カップ2

作り方

  1. 1

    サケは半分にそぎ切り、シメジはいしづきを取り四等分に分ける。
    栗は鬼皮をはがし渋皮をむく。

  2. 2

    マコモタケは外の皮をはがし、根の硬いところと身のない頭部分を切り落とす。身の部分は5〜6㎜の厚さに削ぎ切りする。

  3. 3

    カニカマボコは四等分する。
    三つ葉はサッとゆがいて冷水でさまし、水分を絞って3㌢ほどに切る。四等分しておく。

  4. 4

    鍋にアルミ箔を敷きその上にハランや柿、桜、みかんなどの葉を敷く

  5. 5

    アルミ箔に材料のうち、野菜類を下に並べ上にサケとカニカマをのせる。

  6. 6

    材料を高さを均一になる様に並べたら、それぞれに麺つゆ大さじ1をかけアルミ箔の四方をたたんで包む。

  7. 7

    温めた鍋にアルミ箔包みを並べ、カップ2杯の水を周りからそっと入れて、蓋をして蒸し焼きにする

  8. 8

    蒸気が出なくなり、小芋に透明感が出れば火が通っている。まだなら水を足して蒸す。

  9. 9

    焼き物の器に置き、ホイルの口を開けてミツバをのせて熱々をすすめます。

コツ・ポイント

何が出てくるか楽しんだ後のホイルに残ったスープは格別。野菜とサケのダシが味わい深く、かつ栄養満点。満腹感が味わえる。栗の代わりにギンナン、サケの代わりにブリでもOK。
鍋に敷くのは大根の葉や白菜など、外側の捨てる部分でも良い。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
歩くまたたび
歩くまたたび @cook_40180311
に公開
昭和生まれの明治育ち。身体を作るのは口から入った食べ物だけの、明治生まれのおばあちゃんの教えを大切に、食べることを今も第一義に。無駄のないように、手をかけすぎず、臨機応変に、日々料理を楽しんでいます。食材の栄養素に興味があり、献立のバランスには頭を悩ます。うつわは若い頃に買いためたものが有り過ぎて、使いこなせない。家族はいても、誰よりも猫がかわいい。
もっと読む

似たレシピ