簡単!自然な甘さの発酵あんこ

発酵させると麹の酵素が働いて、優しい甘味になります♡砂糖不使用なのであんこのカロリーが気になる…という方にもおススメ♪
このレシピの生い立ち
weeeat!では、プラントベースを中心としたレシピを紹介しています。サイトには、PBF商品なども紹介しています♪ぜひチェックしてみてください。
HP:https://bit.ly/3quJ3DU
簡単!自然な甘さの発酵あんこ
発酵させると麹の酵素が働いて、優しい甘味になります♡砂糖不使用なのであんこのカロリーが気になる…という方にもおススメ♪
このレシピの生い立ち
weeeat!では、プラントベースを中心としたレシピを紹介しています。サイトには、PBF商品なども紹介しています♪ぜひチェックしてみてください。
HP:https://bit.ly/3quJ3DU
作り方
- 1
小豆は洗い、スープジャーや魔法瓶に入れます。
熱湯を注ぎ、蓋をしっかり閉めて5分程度おいておきます。 - 2
1をザルにあげて水気を切り、スープジャーに戻して再度熱湯を注ぎます。
- 3
蓋をしっかり閉めて、そのまま4~5時間程度おいておきます。
- 4
(スープジャー等がない場合、お鍋で約1時間ほど茹でます。)
- 5
時間が経ったら蓋を開けます。
小豆が指で押してつぶれるくらいの固さになっていたらザルにあげて、小豆と茹で汁に分けます。 - 6
小豆の温度を60℃程度まで冷まします。
- 7
冷めたら米麹を加え混ぜ、茹で汁を約100ml加えます。
- 8
発酵メーカー(ヨーグルトメーカーなど)に入れて、60℃で8時間温めます。
時々かき混ぜます。 - 9
(炊飯器の蓋を開けた状態で布巾をかけて保温モードで約60℃を保ちながら発酵させても良いです。)
- 10
保温が終わったら塩を加えます。
- 11
焼いた餅に添えたり、トーストに塗ったりして楽しみます。
コツ・ポイント
今回は、スープジャーを使った省エネレシピです!スープジャーがない場合は、お鍋で茹でてもOK。また、米麹と混ぜるときは小豆の温度が60℃より高いと麹菌が上手く働かず甘く仕上がりません。じっくりと発酵させることが美味しく仕上がるポイントです!
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
バーミキュラで作る*発酵あんこ*小豆麹 バーミキュラで作る*発酵あんこ*小豆麹
バーミキュラライスポットで作るお砂糖不使用、優しい甘さの発酵あんこです。ぜんざいや、あんバタートーストにしてもおいしい honu118
その他のレシピ