八丁味噌とキノコのリゾット

ホタルいか
ホタルいか @cook_40428578

八丁味噌の香りとキノコの食感を楽しめるリゾットです。味噌とキノコの旨みの相性が良く、八丁味噌の持つ特徴が活かされた料理
このレシピの生い立ち
卒業研究で、八丁味噌を使用したレシピを考案しようと思い製作しました。実際にキノコをメインに合わせているレシピは少なく、リゾットはもっと少なかった為、今回試作に至りました。
八丁味噌の魅力詰まった逸品です!
ぜひご賞味ください!!

八丁味噌とキノコのリゾット

八丁味噌の香りとキノコの食感を楽しめるリゾットです。味噌とキノコの旨みの相性が良く、八丁味噌の持つ特徴が活かされた料理
このレシピの生い立ち
卒業研究で、八丁味噌を使用したレシピを考案しようと思い製作しました。実際にキノコをメインに合わせているレシピは少なく、リゾットはもっと少なかった為、今回試作に至りました。
八丁味噌の魅力詰まった逸品です!
ぜひご賞味ください!!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. (精白米)※洗不要 250g
  2. おろしニンニク 小1/2
  3. 玉ねぎ 100g
  4. パプリカ(人参) 1/2個
  5. 【A】シメジ 1パック
  6. エリンギ 1パック
  7. マッシュルーム 1パック
  8. 舞茸 1パック
  9. 【調味料】
  10. 八丁味噌 50g
  11. 料理酒(白ワインでも可) 30ml
  12. 鶏ガラスープ 6g
  13. 1000ml
  14. トマトケチャップ 30g
  15. 牛乳(生クリームでも可) 30ml
  16. バター 20g
  17. サラダ油(オリーブオイルでも可) 大1強

作り方

  1. 1

    【ポイント】
    ※八丁味噌は別容器に入れ、水(分量の一部)で溶きほぐしておいても良い
    ※茶こしで八丁味噌を溶かしても良い

  2. 2

    材料を切る
    玉ねぎはみじん切り、赤パプリカは5mm角→器Bへ
    各キノコは石づきを落とし、粗みじん切り→ボウル(小)にin

  3. 3

    両手鍋(片手鍋中)におろしニンニクとサラダ油(オリーブオイル)をin
    弱火にかけ温める

  4. 4

    ニンニクの香りが立ったら、玉ねぎと赤パプリカを入れ、塩を1つまみ入れる。
    木べらでしんなりするまで弱火で炒める

  5. 5

    野菜がしんなりしたら、米(精白米)をin
    木べらで全体を軽く混ぜ合わせる
    ※適度に混ぜればOK(ずっと出なくて良い)

  6. 6

    米が重くなってきたら、【A】のキノコをin
    中火にし、全体をしっかりと混ぜ合わせる

  7. 7

    キノコが鍋肌に張り付いてきたら、
    弱火にし料理酒(白ワインでも可)をin
    アルコールをしっかりと飛ばす

  8. 8

    アルコールが飛んだら、
    鶏ガラスープ(6g)とケチャップをin
    しっかりと全体に混ぜ合わせる

  9. 9

    全体的に混ざりあったら、
    水(800ml)をin強火にして、沸騰させる
    ※残りの水(200ml)は9の足し水で使用

  10. 10

    沸騰したら弱火にし20~30分煮詰める→八丁味噌もin
    ※粘りを出す為、時々底からかき混ぜる※水が減ったら水を加える

  11. 11

    20~30分経ち、
    鍋底を木べらで引いた時すぐ底が隠れる位になったら、
    胡椒と牛乳・塩(1つまみ)をin
    再び沸騰させる

  12. 12

    沸騰したら火を消し、バターを入れる
    バターを入れたら溶けるまでしっかりと全体を混ぜる
    味見をして大丈夫であれば完成!

コツ・ポイント

※食感を楽しみたい場合は、大きめにキノコをカットすると良い
※八丁味噌は茶こしなどを使用すると良い
※バターの分量は八丁味噌の半分以下分量の方がバランスが良い
※材料を入れたら、頻繁にかき混ぜない
※火の入れすぎと焦げに注意

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ホタルいか
ホタルいか @cook_40428578
に公開
八丁味噌の魅力と可能性を皆さんに伝えるため、八丁味噌を使用したレシピを掲載しています!新しい視点での八丁味噌の使い方を知っていただけたら嬉しいです。ぜひ皆さんもご賞味ください!!
もっと読む

似たレシピ