みんなの心を1つにするおでん

厨房のありす
厨房のありす @cook_40429288

みんなの心を1つにするおでん
このレシピの生い立ち
第8話に登場!

倖生、心護、三ツ沢家のみんな、と、いろいろなことが起きたなかで、ありすがみんなに伝えたかった想いを込めてつくったメニュー

具1つだけでは、おでんじゃない!いろいろな具が合わさるから、もっと美味しくなるのです

みんなの心を1つにするおでん

みんなの心を1つにするおでん
このレシピの生い立ち
第8話に登場!

倖生、心護、三ツ沢家のみんな、と、いろいろなことが起きたなかで、ありすがみんなに伝えたかった想いを込めてつくったメニュー

具1つだけでは、おでんじゃない!いろいろな具が合わさるから、もっと美味しくなるのです

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分 
  1. 巾着
  2. 油揚げ     2枚
  3. 豚薄切肉    40g
  4. 干し椎茸    2枚
  5. むきえび   4尾
  6. しらたき    30g
  7. 銀杏      8粒
  8. かんぴょう   80cm
  9. 大根3cm輪切り   4枚
  10. ゆで卵        4個
  11. はんぺん       2枚
  12. 〈A〉
  13. 濃だし    2L
  14. 砂糖 (だしの3%)
  15. (だしの1.5%)
  16. しょうゆ (だしの2.5%)
  17. (だしの5%)
  18. 煉りがらし  適宜

作り方

  1. 1

    巾着の油揚げは半分に切り、油抜きをし、しらたきは下茹で後に切る。豚薄切肉、戻した干し椎茸はせん切りにする。

  2. 2

    かんぴょうは塩もみ後水洗いをして戻す。銀杏は殻をむき、ゆでて薄皮をむく。

  3. 3

    油揚げにかんぴょう以外の材料(むきえび含む)を入れて、かんぴょうで口をしばる。

  4. 4

    大根は面取りをし、裏面に十字に浅い切れ込みを入れる。大根を鍋に入れて大根がかぶるくらいの水を入れて火にかける。

  5. 5

    強火で沸騰したら火を弱めて15分ゆでてそのまま冷ます。はんぺんは三角になるように半分に切る。

  6. 6

    鍋にAを入れて下ゆでした大根を入れて火にかける。

  7. 7

    沸騰したらゆで卵、巾着を加えて20分煮る。はんぺんを加えて10分煮る。

  8. 8

    煉りがらしを添え、火にかけながら供する。

コツ・ポイント

・大根は下ゆでせずに調味液で煮てもよいが、必ず、一度火を止めて冷ましてから再度加熱すると味がしみこみやすくなる。
・巾着は餅を入れて作る場合は、煮あがりの10分前に加える。巾着にする油揚げは開きやすいものを選ぶこと。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
厨房のありす
厨房のありす @cook_40429288
に公開
毎週日曜よる10時30分から日テレ系にて放送の「厨房のありす」公式キッチン。「料理は化学です」が口癖の自閉スペクトラム症の天才料理人ありす(門脇麦)は驚異的な記憶力と化学の理論をもとに、おいしくやさしい料理を作る。そんな彼女の店に転がり込む謎の青年・酒江倖生(永瀬廉)。彼女を取り巻く人々が繰り広げる、優しく温かい物語。そして、彼女をめぐる過去の事件が解き明かされていくハートフル・ミステリー。
もっと読む

似たレシピ