雅な土筆(つくし)の砂糖漬け

駒っちゃマ @cook_40430651
お外で遊びながら楽しい土筆採り!春の甘くてほろ苦い…そんな雅な風味が味わえるお菓子です。
このレシピの生い立ち
50年程前に母がご近所の方から教えて貰ったレシピです。スーパー等で立派に育った土筆を購入することは出来ますが、このお菓子は小さな土筆を採りに行くことが必須になるので、今では手に入れるのに贅沢なモノになってしまったのかなぁ…
雅な土筆(つくし)の砂糖漬け
お外で遊びながら楽しい土筆採り!春の甘くてほろ苦い…そんな雅な風味が味わえるお菓子です。
このレシピの生い立ち
50年程前に母がご近所の方から教えて貰ったレシピです。スーパー等で立派に育った土筆を購入することは出来ますが、このお菓子は小さな土筆を採りに行くことが必須になるので、今では手に入れるのに贅沢なモノになってしまったのかなぁ…
作り方
- 1
小さくて傘が開いていない土筆を採ってくる。
- 2
ハカマを剥いてサッと水洗い。この時、傘の中の胞子が流れ出ないように注意!
キッチンペーパーでしっかりと水気をとっておく。 - 3
あとで飴で煮た土筆を並べるために、平らなお皿などに上白糖を薄く敷いておく。
- 4
鍋に上白糖と水を入れて弱火で溶かし、糸飴が作れそうな粘度になったら②を入れる。
(糸飴作成時はあまりかき混ぜないこと) - 5
土筆から出た水分が煮詰まって無くなったら③の上に土筆の形がわかるように伸ばして置き、その上に上白糖を掛けてまぶす。
- 6
飴が冷えて固まったら完成♪
土筆の胞子が砂糖と混ざって、お抹茶のような色合いのお菓子になります。 - 7
残った砂糖は煮物などに使ってしっかり消費。
コツ・ポイント
水飴用の上白糖と水は土筆の量にあわせて調整して下さい。
所要時間の8割は土筆のハカマを剥く時間です。すぐに土筆の首がもげるので注意が必要。見栄えを美しくしたい時は⑤の時に真っ直ぐに置くのも良き。
似たレシピ
-
-
-
-
砂糖漬け真ん丸トマトをニンマリ食べよっ 砂糖漬け真ん丸トマトをニンマリ食べよっ
秘蔵!!甘くて冷たいトマトをスプーンでいただくと思わず笑みが・・・・おかずと言うより、デザートかお菓子のノリです。 daigaston -
-
-
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/21682641