岩魚のつみれ汁

委細承知之助
委細承知之助 @cook_40323984

渓流魚で作るつみれ汁です。癖がなく、淡水魚のにおいが苦手な人でも美味しく食べられます。
このレシピの生い立ち
釣った魚の調理のバリエーションの一つとして作りました。山女魚、アマゴ、ニジマスなど他の魚でもアレンジできますので、たくさん釣れた際にお試しください。

岩魚のつみれ汁

渓流魚で作るつみれ汁です。癖がなく、淡水魚のにおいが苦手な人でも美味しく食べられます。
このレシピの生い立ち
釣った魚の調理のバリエーションの一つとして作りました。山女魚、アマゴ、ニジマスなど他の魚でもアレンジできますので、たくさん釣れた際にお試しください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1人分
  1. 岩魚 1匹
  2. 長ネギ 1.5本
  3. 片栗粉 小さじ1
  4. チューブ入りショウガ 3センチ
  5. 液体塩こうじ 小さじ2
  6. 信州みそ 30g
  7. 300ml
  8. 小口ねぎ 少々

作り方

  1. 1

    近所の川で釣ってきた岩魚です。

  2. 2

    3枚におろした後、身の部分を小骨ごと包丁で叩いてミンチにします。

  3. 3

    ミンチ肉とみじん切りにした1/2本分の長ネギ、片栗粉、ショウガ、液体塩こうじをよく混ぜ合わせ、手で団子状にします。

  4. 4

    長ネギ1本分を3センチに切り分け、フライパンで火にかけて焼き目をつけます。

  5. 5

    岩魚の頭と中骨をグリルで少し焦げ目がつく程度にしっかり焼きます。

  6. 6

    沸騰した水300mlに焼いた中骨を入れて、5分ほどだしをとった後、ざるで濾します。

  7. 7

    取っただしにつみれを入れて5分ほど煮ます。

  8. 8

    味噌を溶いた後、長ネギを入れてさらに3分ほど煮ます。

  9. 9

    お椀に盛り付けて小口ネギを散らして完成です。

コツ・ポイント

ハナマルキの液体塩こうじを使うことで、淡水魚特有のにおいを抑えます。だしをとる中骨はしっかり焼いたほうが美味しいだしがとれます。岩魚は塩を使ってヌメリをとって調理してください。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
委細承知之助
委細承知之助 @cook_40323984
に公開

似たレシピ