別炒めでパラパラシャキシャキ!レタス炒飯

3つのコツで、まるで中華料理屋の味に。王道のレタスチャーハン攻略法を伝授します。
このレシピの生い立ち
研究報告です。
別炒めでパラパラシャキシャキ!レタス炒飯
3つのコツで、まるで中華料理屋の味に。王道のレタスチャーハン攻略法を伝授します。
このレシピの生い立ち
研究報告です。
作り方
- 1
詳しくは動画で。YouTubeで「こじまぽん助 炒飯」と検索!
- 2
「サラダ油」
まずはレタスを炒めるので、サラダ油をしいたら中火に。 - 3
「レタス」コツ①
レタスはご飯と別に炒めます。ご飯と一緒に炒めようとすると、それぞれに最適な火入れをするのが難しいので。 - 4
「油を絡める」
レタスを入れたらざっと油を絡めます。 - 5
「水」
ちょっとだけ水を入れて蒸し焼きにします。ちょっと油跳ねするので火傷注意で。 - 6
「蒸し炒める」
正確な料理用語じゃなくて恐縮ですが、蒸しを利用しつつ炒めるイメージで。 - 7
「目指すべき状態」
レタスが軽くしなったぐらいが適です。 - 8
「ご飯」
オススメは、あきたこまちの冷や飯。コシヒカリに代表されるもちっと系の品種だと難易度は上がります。 - 9
「料理酒」コツ②
極論、水でもいいです。冷や飯に水分をかけるとほぐれるので、それを活用します。 - 10
「ほぐす」コツ②
みるみるほぐれてパラッパラに。ほぐした後はご飯が水分を吸う前に炒めましょ。質感は、是非動画で。 - 11
「サラダ油」
ちょっと多いかな。ぐらい入れるのがコツです。ここからは最後まで強火で。 - 12
「溶きたまご」
しっかり溶いても、ざっとでも、あまり差は出ないので、お好みで。 - 13
「ほぐしたご飯」
手早くね。 - 14
「たまごが固まるまでは放置」
スクランブルエッグ状態のまま炒めると、油と卵の性質上、うまくいきません。 - 15
「たまごが固まったら切るように炒める」コツ③
ここで大きな鍋を使うメリットが。温度が下がりにくいので、難易度が下がります - 16
「目指すべき状態」コツ③
油は温度が高いとサラッとする性質があり、炒飯のパラパラはそこに冥利があります。だから高温が大事 - 17
「塩」
パサッと。 - 18
「カニカマ」
大体5〜7mm幅に切ったものを。ハムでもチャーシューでも構いません。 - 19
「さっと炒める」
ここでの目的は、焦がさないため。塩とカニカマを入れている間に鍋肌の方は熱くなってますからね。 - 20
「長ねぎ」
食感を活かしたいのでこのタイミングで。 - 21
「中華スープの素」
と書いておきますが、僕はウエイパーを使ってます。 - 22
「醤油」
鍋肌にかけて焦がす。みたいなことは高等技術なので、考えない方が吉です。 - 23
「さっと炒める」
ここで、多少ですが醤油の水分が入ることでさらにパラっとします。最初に酒をかけた時と原理は同じ。 - 24
「レタスを合流」
最後の最後にレタスを戻します。既に火は入っているので。 - 25
「さっと炒める」
仕上げにジャーっと炒めて... - 26
「目指すべき状態」
こんな感じでざっと混ざったらOK - 27
お好みで小ねぎをかけて召し上がれ!
コツ・ポイント
①ご飯に酒をかける
②先にレタスを炒める
③大きな鍋で少量を炒める
似たレシピ
-
-
バターで炒める★玉子レタスチャーハン バターで炒める★玉子レタスチャーハン
バターで炒めていく玉子&レタスのチャーハン。バターを使うため、弱火でゆっくりとしあげていきます。マイペースでどうぞ! BistroMiti -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ