小アジの処理(南蛮漬け用)

包丁で手を汚さず小アジの南蛮漬け用に処理。略同じやり方で普通のアジも。処理して冷凍しておくと楽に南蛮漬けが出来ます。
このレシピの生い立ち
娘の為に。
小アジの処理(南蛮漬け用)
包丁で手を汚さず小アジの南蛮漬け用に処理。略同じやり方で普通のアジも。処理して冷凍しておくと楽に南蛮漬けが出来ます。
このレシピの生い立ち
娘の為に。
作り方
- 1
小アジは後で洗うのでそのまま処理する。
尾の先から胴体を押さえて包丁を上下に動かしながらゼイゴを削ぎとっていく。 - 2
裏表削ぎとる。
*勢いでアジを押さえている手に包丁が当たらないよう気を付けて、包丁は上下に動かしながら切る。 - 3
- 4
- 5
エラ蓋の中のエラ蓋側に包丁を突っ込み向こう側と手前のエラを包丁の先に引っかけて手前に持って来てまな板に押し付ける様にし、
- 6
アジを少し引っ張ってエラをとる。
一緒に内蔵も出てくるのでそれも出す。
出てこなくても後でお腹から出すのでOK。 - 7
- 8
- 9
お腹の部分に切り込みを入れお腹の下側に付いている固くて尖った骨を包丁で押さえてアジを少し引っ張るようにして抜き取る。
- 10
- 11
この小さい骨が固く尖っている。
- 12
残っている内蔵もきれいに取り出す。
- 13
こんな感じに。
- 14
エラの中はこんな感じに。
- 15
流水で手早く血や残りの内蔵を洗い流す。
エラ側とお腹の切り込みに指を突っ込んでこする。 - 16
- 17
きれいになったらキッチンペーパーで水分をしっかり取り、背骨に添わせる様に包丁目を入れる。
- 18
背骨に当たる位まで包丁を入れると、背骨にも火が入り合わせ酢も染み込みやすくなって背骨まで食べ易くなる。
- 19
普通の大きさのアジも略これと同じ方法で処理できます。
エラは取りにくければエラの顎の所をカットすると外しやすいです。 - 20
南蛮漬けにするにはあまり大きすぎない(15cm位迄)が火も通りやすく中骨まで柔らかくなって食べやすいです。
- 21
揚げない小アジの南蛮漬け(レシピID:21847487)
コツ・ポイント
取り敢えず何匹もやってみるとコツがわかってきます。
沢山して冷凍出来るので一度にまとめてやってコツを覚えてください。
まな板の上の一部分を取り出した内蔵を置く部分を決めておいてそこに内蔵をまとめる様にするとまな板が汚れにくいです。
似たレシピ
その他のレシピ