梅干しの作り方

塩分は少なくしたいけど、少なくし過ぎるとカビが生えやすいので15%で。
このレシピの生い立ち
いろいろ試して、最近はこの塩分とこの漬け方で落ち着いてます。
血圧高めな母のために今年初めて塩分12%で漬けてみましたが12%でも大丈夫でした。
梅干しの作り方
塩分は少なくしたいけど、少なくし過ぎるとカビが生えやすいので15%で。
このレシピの生い立ち
いろいろ試して、最近はこの塩分とこの漬け方で落ち着いてます。
血圧高めな母のために今年初めて塩分12%で漬けてみましたが12%でも大丈夫でした。
作り方
- 1
梅はよく熟したものを購入。傷んだ梅は捨て、ヘタを爪楊枝で取り、洗ってザルにあけ、時々上下を返し、半日くらい自然に乾かす。
- 2
食品用アルコール等で消毒した瓶に、1をポリ袋にホワイトリカーと塩半量と共に入れてシャカシャカして入れ、残りの塩を入れる。
- 3
蓋をして、赤じそが出回るまでそのまま置いておく。よく熟した梅なら重石なしでも3日位で梅酢が上まであがる。
- 4
赤じそは軸の部分を取り、2回位洗ってザルにあけ、1時間くらい放置して水気を切る。どうせ絞るので完全に乾かなくてもOK。
- 5
ボールに4と塩の半量を入れ、よく揉んで、ギュッと絞って水分を捨て、残りの塩を入れてまた揉んで水分をギュッと絞って捨てる。
- 6
ボールに絞った赤じそだけを残し、3の梅酢をお玉1〜2杯くらい入れ、よく混ぜる。
- 7
3に6を平らに入れ、6の梅酢も入れて、ラップで覆い、赤じそに梅酢がつくように軽く手で押す。蓋をして、干すまで置いておく。
- 8
梅雨が明けて3日連続して晴れそうな日に梅酢を切った7の梅をザルに並べて風が通るように上底して外に干す。
- 9
瓶にラップをして、中の梅酢も陽に当てる。最近は暑いので干すのも2日くらいでいいかも。
- 10
ボールにお玉1〜2杯くらいの9の梅酢を取り出し、8をそれで濯いで、9の瓶に戻すか、新たな清潔なビンに梅酢と共に入れる。
- 11
赤じそは9で一緒に干してもいいし、干さずに軽く刻んでおにぎりにしたり、きゅうりや茹でたもやしや白菜と和えたりしてもよい。
コツ・ポイント
よく熟した梅を使う(写真は青く見えますが…)。青かったら追熟する。
手・瓶・ボール等は常に清潔な状態で。
3と7で時々カビが生えていないか見る。
赤じそは半量でいいのですが、残しても仕方ないので、梅の量に関わらずいつも1袋使い切ってます。
似たレシピ
-
-
-
おばあちゃんの梅干しの作り方2種類 おばあちゃんの梅干しの作り方2種類
料理上手な祖母の直伝です。手作りの美味しい梅干し、ぜひチャレンジしてみてくださいね♪レシピは塩分10%です(^^) miupyon
その他のレシピ