自家製いくらの醤油漬け

エリィガガ @cook_40314789
北海道の秋の味です♪
それぞれおうちによって味付けが違いますので、お好みで色々足したり引いたりしてくださいね
このレシピの生い立ち
母が毎年作ってくれる醤油漬け
今回はきちんと計って、記録に残しました
自家製いくらの醤油漬け
北海道の秋の味です♪
それぞれおうちによって味付けが違いますので、お好みで色々足したり引いたりしてくださいね
このレシピの生い立ち
母が毎年作ってくれる醤油漬け
今回はきちんと計って、記録に残しました
作り方
- 1
50℃くらいのお湯を用意します
- 2
筋子一腹につき小さじ1強の塩を、筋子に振りかけます
膜の上に多めにかけます - 3
筋子を網の上に置き、お湯を筋子両面にかけます(ほぐす直前にお湯をかけるのでお手数でも一腹ずつの方が良いです)
- 4
膜が縮んで取りやすくなったら、ボウルの上に網をのせ、網の上で筋子の膜を取りながら、筋子をバラバラにしていきます
- 5
全て筋や膜が取れたら、網を取り、ボウルに水を入れ、バラバラになったいくらを洗い、取りきれなかった膜や筋を取ります
- 6
しばらくザルに開けて水切りに1時間くらい置いておきます
白っぽい色が赤くなってきます - 7
調味料を合わせておき、水切りしたいくらを容器に移し、500gのいくらと調味料を合わせます
- 8
半日から1日、冷蔵庫に置いて味を馴染ませます
いくらが調味料をかなり吸います - 9
※うちは甘くしないため、みりんや出汁を入れないのですが、お好みで入れてくださいね
- 10
※お酒は、料理酒ではなく、飲める本物の日本酒を使っています
コツ・ポイント
料理酒を使わずに、本物の日本酒を使います
お酒の香りが立って、とても風味がいいです
似たレシピ
-
-
-
-
★北海道★自家製いくら醤油漬け ★北海道★自家製いくら醤油漬け
北海道では秋に鮭の旬になると、いくらの醤油漬けを作り、冷凍保存する家庭が多くあります。味付けは家庭によってかなり違うようです。我が家では調味料は、すべて1:1:1ですが、味見をしながら調整してください。 道産子美鈴 -
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/21989971