ごはんに合う!穂紫蘇の塩漬け
紫蘇の香りとプチプチの食感がたまらない、穂紫蘇の塩漬けです。
このレシピの生い立ち
夏の終わり、穂紫蘇がなる頃の楽しみです。
作り方
- 1
家庭菜園の紫蘇が育つと、穂紫蘇になります。時々市販もしています。
- 2
しごいて、穂紫蘇を外します。上から下にしごくと取れやすいですよ〜。
- 3
沸騰したお湯で30秒程ゆで、お水に取ります。
- 4
キッチンペーパー等で水気を取り、穂紫蘇の重量の25〜30%のお塩と和えます。こちらピンクソルト使用。岩塩や海塩がおすすめ
- 5
1日置いたら完成です(^^)ごはんにのせて召し上がれ〜。香りとプチプチ食感がたまらんです!冷蔵庫で数ヶ月は保存可能です。
コツ・ポイント
ご飯の他、納豆と和えたり冷奴にのせても美味しいですよ〜(^^)プチプチ食感、たまりません!紫蘇の葉もいいけど、毎年穂紫蘇を楽しみにして家庭菜園してます。
似たレシピ
-
-
-
アイラップで簡単下準備!紫蘇の実の塩漬け アイラップで簡単下準備!紫蘇の実の塩漬け
大葉が終わりかけに出回る紫蘇の実を使ってプチプチ食感も楽しい紫蘇の実の塩漬けです。#紫蘇の実 能登の料理家 悠美姉(ゆみねぇ) -
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/21991404