自家製♫ザーサイ炒め

マルコメくんのレシピ
マルコメくんのレシピ @cook_40296419

★人気トップ10入り★
簡単、自家製♫
基本の搾菜レシピ♫

このレシピの生い立ち
メーカーによって搾菜の塩抜き時間は変わりますので、表記の時間をしっかり確認してください。今回のものは塩抜き20分の表記でした。スライスする厚みで大幅に変わりますので、表記時間を確認して上記を参考に小まめに味見をしながら塩抜きしてください。

自家製♫ザーサイ炒め

★人気トップ10入り★
簡単、自家製♫
基本の搾菜レシピ♫

このレシピの生い立ち
メーカーによって搾菜の塩抜き時間は変わりますので、表記の時間をしっかり確認してください。今回のものは塩抜き20分の表記でした。スライスする厚みで大幅に変わりますので、表記時間を確認して上記を参考に小まめに味見をしながら塩抜きしてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 搾菜(ホール) 500g
  2. オリーブオイルなどの油 大1
  3. 大2
  4. 鶏がらスープの素 小2
  5. 砂糖 小1
  6. 醤油 小2
  7. ごま 大1
  8. (お好みで)ラー油 適宜

作り方

  1. 1

    搾菜ホールを使います。今回使うのはこちらの搾菜。カルディで170円ほどで購入できます。

  2. 2

    開封して流水で洗います。赤い漬け汁は強力に色移りするので、シンクの中で開封してザルにあけます。手袋着用がおすすめです。

  3. 3

    よく洗ったら、たて半分に切り薄くスライスします。お好みで1.5-3mmの厚さに切ります。厚みで塩抜きの時間が変わります。

  4. 4

    すべて切り終えました。厚さは2mm程度を目指したのですが、、、不揃いです。

  5. 5

    まずは塩抜きします。
    ボウルに5gの塩(分量外)を入れます。
    浸透圧の作用を利用するので1回目の塩抜きは塩水で行います。

  6. 6

    水を1000cc入れてよくかき混ぜます。
    塩抜きは、厚みにより2-3回水を替えて塩抜きします。

  7. 7

    スライスした搾菜を入れて1回目の塩抜きをします。20分放置した後、水をすべて流し、新しい水を張り2回目の塩抜きをします。

  8. 8

    2回目の塩抜きは、厚み1mm未満の超薄切りなら10分放置、1-2mmなら15分放置、2-3mmなら20分放置を目安に。

  9. 9

    ほどよく塩抜きできました。

  10. 10

    フライパンにオリーブオイル大1を入れて中火にかけます。

  11. 11

    塩抜きした搾菜を入れてざっくり炒めたら、酒、鶏がらスープの素、砂糖を入れて炒め合わせます。

  12. 12

    全体が混ざったら、醤油を入れてさらに炒めます。水気がなくなったら火を止めて、ごま油とお好みでラー油を回しかけて完成です。

  13. 13

    お皿に取り出して、粗熱が取れたらできあがりです!

  14. 14

    粗熱が取れたら、タッパーなどに入れて冷蔵庫で保存できます。

コツ・ポイント

塩抜きが最大のポイントです。
塩が抜け過ぎると何の味もしなくなります。
目安の時間を参考に、途中小まめに味見をして加減してください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
マルコメくんのレシピ
に公開
和洋中から漬け物、お菓子まで幅広く挑戦してクッキングタイムを楽しんでいます。炊飯器は持たず、毎日土鍋でご飯を炊くのがこだわりのひとつ。調味料や素材の良さを大切にしながら、家庭で再現しやすいレシピをお届けします。
もっと読む

似たレシピ