簡単・青じその葉のピリッと漬け

たくさん収穫した青じそでコチュジャン入りの青じそ漬けを作りました。
ご飯に巻いて食べても良し、お刺身を巻いて食べても◎。
このレシピの生い立ち
毎年、庭にたくさん成る青じその消費に作りました。
青じそを自家栽培されている方は、なるべくやわらかい青じその葉を使用して下さい。
できあがった青じそは炊き立てのご飯を巻いて頂くのはもちろん、冷奴やお刺身を巻いて頂いても美味しいです。
簡単・青じその葉のピリッと漬け
たくさん収穫した青じそでコチュジャン入りの青じそ漬けを作りました。
ご飯に巻いて食べても良し、お刺身を巻いて食べても◎。
このレシピの生い立ち
毎年、庭にたくさん成る青じその消費に作りました。
青じそを自家栽培されている方は、なるべくやわらかい青じその葉を使用して下さい。
できあがった青じそは炊き立てのご飯を巻いて頂くのはもちろん、冷奴やお刺身を巻いて頂いても美味しいです。
作り方
- 1
青じその軸を取り除く。
※自家栽培している場合、収穫時に葉と軸の境目から収穫すると、あとで軸を取らなくていいです。 - 2
ボウルに水を張り、水道水を流しながら青じそをザブザブとよく洗う。
青じそを何度か大きく振って、水気をきる。 - 3
※自家栽培の青じそを使用される方は青じその葉裏に小さな虫がついている事があります。(市販品はまず大丈夫だと思います。)
- 4
※自家栽培の青じその場合は、水洗いした後、ボウルにたっぷりの水を張り、10分程浸けて虫を追い出す。
- 5
キッチンペーパーで青じそを包み、上から青じそを抑えて余分な水気を取り除く。(サラダスピナーがあると便利ですが‥。)
- 6
だし醤油はこちらの商品を使用しました。お使いのめんつゆで代用して下さい。(その際、多少味の違いが出てしまいます。)
- 7
青じそより少し大きめの器にだし醤油、きび砂糖、みりん、コチュジャン、すりゴマ、ゴマ油を入れ、よく混ぜ合わせる。
- 8
※特にコチュジャンが混ざりにくいので、念入りに混ぜる。
※画像は3倍量で作っています。 - 9
青じその軸側を重ねて持ち、漬けダレに浸して青じそを振るようにして漬けダレを絡める。
- 10
青じその葉先側に持ちかえ、同じように漬けダレを絡める。
- 11
上から青じそを何度か抑えつけ、漬けダレに馴染ませる。
※青じそ1枚1枚に漬けダレを塗ってもいいですが、この方が楽です。 - 12
青じそにラップをピッタリ密着させる。
- 13
容器の上にもラップをかけ、冷蔵庫に半日〜一晩おく。
※このままでもいいですが、できれば1〜2回上下を返す。 - 14
できあがり。
※ご飯に巻いたり、冷奴と一緒に食べても美味しいです。
※ご飯に巻いて食べるよう少し濃い目の味付けです。
コツ・ポイント
※自家栽培の青じその場合は、大きくてかたい葉を避け、なるべくやわらかい葉を使用して下さい。
※コチュジャンは自家製【レシピID20858211】を使用しました。市販のコチュジャンで作って下さい。
※少し甘みのあるだし醤油を使用しています。
似たレシピ
-
-
コチュジャンDEピリッと!なすの炒め煮 コチュジャンDEピリッと!なすの炒め煮
ゴマ油で炒めたなすをコチュジャン入りのピリッとした味付けで煮込みました。少し濃いめの味付けでご飯によく合います。及川真愛弥
-
-
ご飯モリモリ☆青しそのコチュジャン醤油漬け! ご飯モリモリ☆青しそのコチュジャン醤油漬け!
青しそが安い時期ですね♪ お手軽で保存も利く青しそのお醤油漬けに、大好きなコチュジャンとごま油を混ぜました。 ご飯モリモリいけます^^ osker☆おすかー -
-
-
-
-
その他のレシピ