たけのこご飯

クック20202D☆
クック20202D☆ @cook_40299249

たけのこの季節がくると、一度は食べたくなるご飯です。
このレシピの生い立ち
たけのこ水煮の穂先は薄くスライスして食べますが、下の部分はたけのこご飯にします。

一口で色々な具材が食べられるように具材は小さめに切りました。お好みの大きさで作ってください。

山椒の葉っぱを刻んでのせれは春の香りがいっぱいです。

たけのこご飯

たけのこの季節がくると、一度は食べたくなるご飯です。
このレシピの生い立ち
たけのこ水煮の穂先は薄くスライスして食べますが、下の部分はたけのこご飯にします。

一口で色々な具材が食べられるように具材は小さめに切りました。お好みの大きさで作ってください。

山椒の葉っぱを刻んでのせれは春の香りがいっぱいです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 2合
  2. たけのこ水煮(下部の太いところ) 200g
  3. 油揚げ 1枚
  4. にんじん 60g(1/3本)
  5. とりササミ 150g〜160g(3本)
  6. 酒(ササミ下味) 小さじ2
  7. 醤油(ササミ下味) 小さじ1
  8. A 酒 大さじ2
  9. A 醤油 大さじ1.5
  10. A 和風だしの素(顆粒) 小さじ山もり2
  11. 適量

作り方

  1. 1

    お米は洗ってザルにあげ、水を切って30分くらいおく。

  2. 2

    ササミは1.0cm〜1.5cmくらいの大きさに切り、下味を付けておく。。

  3. 3

    たけのこ(下部の太いところ)は8〜10mm位の角切りにする。穂先も使う場合は、穂先の形を生かして切ってください。

  4. 4

    にんじんはたけのこより一回り小さい角切りにする。

  5. 5

    油揚げの両面をキッチンペーパーで挟み、余分な油を取る。縦半分に切ってから7〜10mmの短冊切りにする。

  6. 6

    お釜に米、Aの調味料を入れ、水を2合のメモリまで入れ、軽く混ぜてから、たけのこ、ササミ、にんじん、油揚げを入れ炊飯する。

  7. 7

    炊き上がったら、全体をほぐして出来上がり。

  8. 8

    木の芽があれば細かく刻んでのせると香りがいいです。(写真は刻む前の木の芽です。)

  9. 9

    炊き上がり直後は少し味が濃く感じますか、冷めると味が馴染んで、お弁当などにはちょうどいいと思います。

  10. 10

    薄味が好みの方はお醤油を少なめにしてもいいと思います。

コツ・ポイント

お米2合のうち、大さじ1〜2杯分をもち米に入れ替えても美味しいです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
クック20202D☆
クック20202D☆ @cook_40299249
に公開
レシピは覚え書き用です。時々見直して書き換えることがあります。
もっと読む

似たレシピ