サワラのつみれ汁

明石浦漁業協同組合
明石浦漁業協同組合 @akashiura

シンプル調味でかんたんにつくれるサワラのつみれ汁♪
このレシピの生い立ち
サワラの柵や切り身の皮を引いた身をたたいて刻んだ生姜を少し混ぜて作りますが、大きなサワラを捌いた時に骨まわりについた中落ちを集めて作ってもおいしいです。
薄めのお出汁につみれを入れて加熱するとサワラの旨味と相まった優しいお味に仕上がります。

サワラのつみれ汁

シンプル調味でかんたんにつくれるサワラのつみれ汁♪
このレシピの生い立ち
サワラの柵や切り身の皮を引いた身をたたいて刻んだ生姜を少し混ぜて作りますが、大きなサワラを捌いた時に骨まわりについた中落ちを集めて作ってもおいしいです。
薄めのお出汁につみれを入れて加熱するとサワラの旨味と相まった優しいお味に仕上がります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1~2人分
  1. サワラ切り身 1~2切れ
  2. しょうが 少量
  3. 少々
  4. だし汁 2カップ
  5. 薬味みょうが等) 少量

作り方

  1. 1

    【参考】
    サワラ全体写真

  2. 2

    サワラの切り身に塩を振り、水気が出たらキッチンペーパー等で拭き取る。

  3. 3

    皮を引き、細かく刻んで少し粘りが出るまでたたき、きざんだしょうがを混ぜ込む。

  4. 4

    鍋にだし汁を煮立て、③をひと口大のつみれにしながら入れる。

  5. 5

    6~8分ほど加熱し、つみれの中までしっかり火が通ったら椀に入れ、お好みで薬味を落として出来上がり。

コツ・ポイント

サワラの皮が引けない場合はそのまま気にせずたたいてしまいましょう!

すだちの皮を少しだけ浮かせても香りが立ってさらに上品に仕上がりますよ!

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
明石浦漁業協同組合
に公開
明石では「明石鯛」や「明石だこ」をはじめ年間約100種もの魚介類が水揚げされます。明石海峡特有の豊かな漁場で豊富なエサを食べて育った魚は“まえもん”と呼ばれ、早い潮流で自ずと鍛えられ身が引き締まります。“まえもん”をご家庭で簡単手軽に調理して食べられる料理を中心にクックパッドを通してご紹介します。(2014年4月)※よりおいしい料理を追及するためレシピは随時更新します。
もっと読む

似たレシピ