***魚の姿寿司***

mipon @cook_73782917
徳島では秋祭りに作ります。魚はぼうぜ(イボダイ)、鯵が一般的ですが、鯖、秋刀魚、鰊、でもおいしくできます。頭と尻尾をつけたまま酢で〆て寿司飯に乗せます。徳島ではスーパーでもよく見かけます。写真は頭も尻尾も取り除いてしまった秋刀魚です^^;
このレシピの生い立ち
ふるさとの味を思い出して、私も覚えておきたい、子どもも憶えていてほしい徳島に伝わる普段食。
作り方
- 1
魚を頭もいっしょに背開きにする。尻尾はつけておく。中骨・腹骨は取り除く。頭の中も目玉を取り除き、きれいにする。
- 2
塩を振り〆る。
- 3
水気をふき取り、醸造酢に30~1時間漬ける。
- 4
酢の中で汚れを取り除くように洗う。
- 5
●の中に入れて一晩冷蔵庫に置く。
- 6
酢飯を作り、魚がかぶさるような大きさにし、崩れにくいようにしっかり握る。
鯖や鰊は皮を頭から剥ぐ。 - 7
魚をかぶせて、すだちか生姜の薄切りを乗せ、すし桶か経木を敷いたお重にきっちり並べ、お皿で軽く重石をする。(徳島には専用の箱があります)
- 8
輪切りして切り分ける。
コツ・ポイント
魚は背開きにしますが、頭も同じように背開きにして尻尾もつけておきます。残さずきれいに食べる人はほめられるのです。
似たレシピ
その他のおすすめレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/22624974