チューリップの巻寿司

すずめのキッチン
すずめのキッチン @cook_73783628

ひな祭りや 入学のお祝いの食卓に、かわいいチューリップの巻寿司はいかがですか?
このレシピの生い立ち
郷土の祭り寿司です。

チューリップの巻寿司

ひな祭りや 入学のお祝いの食卓に、かわいいチューリップの巻寿司はいかがですか?
このレシピの生い立ち
郷土の祭り寿司です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2本分
  1. 寿司飯 3合
  2. 薄焼き卵 4枚
  3. 海苔 2枚
  4. きゅうり 2本
  5. スティックチーズ 1本
  6. ソーセージ 1本

作り方

  1. 1

    材料です。
    薄焼き卵は 海苔の大きさに合わせて玉子焼器で2枚焼き、巻寿司 1本分に使いました。
    きゅうりは板ずりし半分に切り醤油少々をふりかけておきます。

  2. 2

    巻きすにラップを敷き薄焼き卵を2枚並べます。
    ラップをしいた方が扱いやすいので敷きましたが、なくてもOKです。

  3. 3

    薄焼き卵の上に寿司飯を置き、中央に2畝ご飯の山を作ります。山はできるだけ高くしたほうが仕上がりが綺麗になります。
    (注)画像では薄焼き卵の端までご飯をのせていませんが、端までのせた方が、上手にできます。

  4. 4

    海苔の中心を ご飯の谷の中央に置いて 山にかぶせます

  5. 5

    真ん中にチーズ(ソーセージorウインナー)
    左右にきゅうり(醤油の水分を軽く取って)を画像のように置く

  6. 6

    巻きすの両端を持って、(赤い矢印)端と端を合わせるようにして 巻寿司の形に丸く押えていく。

    丸くなったら少し力を入れて、崩れないように巻きすの上からしっかり丸める。

  7. 7

    玉子焼きの両端におく寿司飯が少なかったので、チューリップの下がうまくできませんでした。何度か作って見ると ご飯の分量や山の高さ、が分かってきて きれいな形になっていくと思います

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
すずめのキッチン
に公開
市民菜園を借りて野菜を作っています。自分で育てた野菜たちを、おいしく調理したいと頑張る毎日。
もっと読む

似たレシピ