ジャンボレタス水餃子

平中なごん
平中なごん @cook_40359144

キャベツや白菜の代わりにレタスを使った水餃子☆
このレシピの生い立ち
キャベツや白菜の代わりにレタスを使った焼き餃子を作ったら美味しかったので、今度は水餃子を作ってみました!
水餃子だと市販の薄い皮は破れてしまうので、今回は皮から作ろうとしたのですが、慣れてないので巨大なものにw
でももちもちで真好吃!です☆

ジャンボレタス水餃子

キャベツや白菜の代わりにレタスを使った水餃子☆
このレシピの生い立ち
キャベツや白菜の代わりにレタスを使った焼き餃子を作ったら美味しかったので、今度は水餃子を作ってみました!
水餃子だと市販の薄い皮は破れてしまうので、今回は皮から作ろうとしたのですが、慣れてないので巨大なものにw
でももちもちで真好吃!です☆

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

一人前
  1. 〈皮〉
  2. 薄力粉 50g
  3. 強力粉 50g
  4. 片栗粉 適量
  5. 少々
  6. 50ml
  7. 胡麻 適量
  8. 〈餡〉
  9. 豚ひき肉 小鉢1杯ほど
  10. レタス 2、3枚
  11. 長ネギ 1/3本
  12. ニラ 2、3本
  13. ニンニク 1粒
  14. 鷹の爪 1本
  15. 小麦粉 小さじ1杯
  16. 鶏ガラスープの素(顆粒) 小さじ1杯
  17. 醤油 大さじ1杯
  18. 辣油 数滴
  19. 大さじ1杯
  20. 料理酒(普通の日本酒でも可) ひとまわし
  21. 少々
  22. 胡椒 少々
  23. 一味唐辛子 少々
  24. 山椒 少々
  25. 五香粉(ウーシャンフェン) 少々
  26. タレ
  27. 醤油 大さじ1杯
  28. 大さじ1杯
  29. 辣油 数滴
  30. 胡椒 少々
  31. 一味唐辛子 少々
  32. 山椒 少々
  33. 五香粉(ウーシャンフェン) 少々

作り方

  1. 1

    〈皮〉

  2. 2

    薄力粉と強力粉、塩少々と水を混ぜ、よく捏ねる。
    ※面倒くさい場合は一種類の小麦粉だけでも。

  3. 3

    捏ねた小麦粉のブロックに胡麻油を塗り、ラップをして30分ほど置いて馴染ませる。

  4. 4

    まな板に片栗粉を敷き、小麦粉のブロックを5cm幅程の棒状に伸ばす。

  5. 5

    棒状にしたものを3cm幅ほどに切り分ける。

  6. 6

    綿棒で真ん中から放射状に押し出すようにして、3mm幅ほどの薄い円形に麺棒で伸ばす。

  7. 7

    残りも⑤の要領ですべて伸ばす。
    ※多少不恰好でもノープロブレム!

  8. 8

    〈餡〉

  9. 9

    レタス、長ネギ、ニラ、ニンニク、鷹の爪をみじん切りにする。

  10. 10

    ひき肉、レタス、ニラ、ニンニク、鷹の爪に塩、胡椒、一味、山椒、五香粉、小麦粉、鶏ガラスープ、醤油、料理酒をボールに入れる

  11. 11

    ボールに入れた具材を粘り気が出るまでよく混ぜる。

  12. 12

    〈水餃子〉

  13. 13

    餃子の皮に餡を大さじ1杯ほど乗せる。

  14. 14

    皮の縁に水を付け、半分に折って餡を包む。

  15. 15

    縁にまた水をつけ山形に折って装飾する。

  16. 16

    食べる分だけ13〜15を繰り返して作る。

  17. 17

    鍋でたっぷりのお湯を沸かし、④を投入して5分ほど茹でる。
    ※心配な方は少し切って餡に火が通ったかどうか確認してください。

  18. 18

    醤油、酢、辣油、胡椒、一味、山椒、五香粉を混ぜたタレをつけてお召し上がりください。

コツ・ポイント

皮を作る際、面倒くさい場合は一種類の小麦粉だけでも。
皮の水が足りない場合はわずかな量づつお加えください。
茹で加減が心配な方は、少し切って餡に火が通ったかどうか確認してください。
料理酒は普通の日本酒でも可。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
平中なごん
平中なごん @cook_40359144
に公開
ぜんぜん稼げてないモノカキの「三文にも満たない文士」(ファンタジー〜純文学まで、無料で読めるWeb小説をオールラウンドに多数あげてます。作品にご興味ある方は「平中なごん」で検索)。未知の味を求めて、今までになかったような創作料理を作ることも趣味でやっております。そんな創作料理の紹介や拙著の朗読をする「なごんちゃんねる」をYouTubeでも配信中☆歴史・民俗、博物館・美術館、怪談なんかも好き♪
もっと読む

似たレシピ