さっぱり白だし浅漬け

旬の夏野菜の浅漬けは白だしで!!お家で作れば大量に食べれます。
このレシピの生い立ち
昔々嫁ぎ先は農家で今はマンションのベランダで家庭菜園やってます。夏野菜のレシピは沢山あるけど、浅漬けは白だしで漬けるだけ!キュウリ、茄子、トマト(湯剥きしてね!)、オクラ、食べきれないとお困りの方へ(娘へ)夏野菜の浅漬けレシピです。
さっぱり白だし浅漬け
旬の夏野菜の浅漬けは白だしで!!お家で作れば大量に食べれます。
このレシピの生い立ち
昔々嫁ぎ先は農家で今はマンションのベランダで家庭菜園やってます。夏野菜のレシピは沢山あるけど、浅漬けは白だしで漬けるだけ!キュウリ、茄子、トマト(湯剥きしてね!)、オクラ、食べきれないとお困りの方へ(娘へ)夏野菜の浅漬けレシピです。
作り方
- 1
最初に白だし大さじ3(45g):水180g:塩小さじ1.5(9g強)を入れ浅漬け汁を作る。アイラップやジップロックでね!
- 2
茄子のアク抜きしている時間にキュウリや生姜その他野菜は1のつけ汁に先に漬けて行きましょう!!
- 3
ピーラーで縦に縞に皮をむくと味染みがよくなるだけなので、剥かなくてどちらでもOKです。田舎の漬け物は皮は剥きません。
- 4
縦半分に切り横半分、それを更に乱切りにしたり縦でも横でも四等分する。茄子一本を16等分で切る。
- 5
茄子が入るくらいのボールに水を入れ小さじ1の塩を溶かし20分~浸しアク抜きします。
- 6
20分であくは、かなり出てます。あく抜き後、茄子は水分を軽く絞って下さい。
- 7
時間あったので40分くらい放置したらこんなに灰汁がでました。
- 8
キュウリは分量外の塩で板ずりし、ツルに繋がって方のヘタを1㎝くらい切り、ヘタと実の切り口どうしすり合わせる。
- 9
白い泡のようなアクが出たら洗う。この作業をするしない?でそんなに差は出ませんが青くさみが減少すると信じてるので(笑)
- 10
キュウリは乱切り、生姜千切りします。
※お好みで冷蔵庫にあればセロリ5㎜斜め切りやみょうがや大葉を入れても美味しいよ! - 11
生姜は多めが美味しいです。
- 12
つけ汁に切った野菜はどんどん入れあく抜きした茄子の水分絞り全部いれて30分以上漬けると食べれますが次の日が食べ頃です。
- 13
茄子の皮を剥かず薄味に感じた場合は食べる時にめんつゆや醤油、辛子付けると良いです。茄子縞剥きしたら塩辛く感じたら水を足す
コツ・ポイント
浅漬けの分量は(白だし大さじ1:水大さじ4:塩小さじ1/2強)
白だし大さじ1(15g):水60g:塩小さじ1/2(3g強)
野菜の量で倍増する
今回は3倍の量
白だし大さじ3(45g):水180g:塩小さじ1.5(9g強)
似たレシピ
その他のレシピ