栗のポタージュ

JA静岡厚生連
JA静岡厚生連 @cook_40297165

秋の味覚「栗」を贅沢に使った
ほっこり甘みを感じるスープです。

栗のポタージュ

秋の味覚「栗」を贅沢に使った
ほっこり甘みを感じるスープです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 生栗 160g
  2. 焼きミョウバン 少量
  3. 玉葱 1/2個
  4. セロリ 1/2茎
  5. バター 10g
  6. スープの材料
  7. 生米(洗ったもの) 大さじ1と1/2
  8. 顆粒コンソメ 小さじ1
  9. 小さじ1/2
  10. コショウ 少々
  11. 400ml
  12. 仕上げの材料
  13. 牛乳 200ml
  14. 飾り
  15. 生パセリ 適宜

作り方

  1. 1

    生栗は1時間ほど水に漬けてから、浸るくらいの新しい水と共に鍋に入れ、火にかける。
    沸騰したら火を止め、そのまま5分おく。

  2. 2

    熱いうちに栗の鬼皮、渋皮をむく。渋皮をむいたら、焼きミョウバンを入れた水にしばらく漬けて充分にアクを抜いておく。

  3. 3

    玉葱は皮をむき、薄くスライスする。
    セロリはスジを取り、繊維を断つように薄切りにする。

  4. 4

    鍋にバターを入れ、3を加えて炒める。玉葱が透き通ったら、栗を入れて更に炒める。

  5. 5

    栗が全体に馴染んだら、スープの材料を入れて、中火でかき混ぜながら沸々したらフタをして弱火で20分ほど煮る。

  6. 6

    5の具材が軟らかくなったら、火を止め、粗熱をとる。

  7. 7

    6をミキサーにかけて、再び鍋に戻す。牛乳を加えて弱火でかき混ぜながら温める程度に加熱する。

  8. 8

    薄味なら塩コショウ(分量外)で味をととのえ、濃ければ牛乳を加えて調整する。
    器に盛り、刻んだパセリ等を散らす。

コツ・ポイント

生栗の鬼皮をむくときは、冷めないようにお湯から一個ずつ取り出しましょう。
初めに野菜を炒めることで、野菜の甘みが引き出されます。
生米は、一緒に煮込むだけでとろみ付けになります。ご飯の場合は生米の3倍量で。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
JA静岡厚生連
JA静岡厚生連 @cook_40297165
に公開
農家組合員への健康管理に役立てるための情報提供や講演・講習会による支援事業に取り組んでいます。また、食と農を通じた健康情報を提供し、地域に貢献しています。
もっと読む

似たレシピ