土鍋で真鯛のアラの炊き込みご飯

Aranjuez5
Aranjuez5 @Aranjuez

真鯛のアラの網焼きを素材に、土鍋を使っての炊き込みご飯を。
 いつもなら無加水鍋を使うんだけど、今回は土鍋で。
 一応取説のレシピを参考にしたんだけど、真鯛のアラの塩焼きの分量が多かったので、それはあまり参考にならなかったね。
 やはり試行錯誤が必要かな。
 まあ美味しく出来上がったので良かったけれど。

土鍋で真鯛のアラの炊き込みご飯

真鯛のアラの網焼きを素材に、土鍋を使っての炊き込みご飯を。
 いつもなら無加水鍋を使うんだけど、今回は土鍋で。
 一応取説のレシピを参考にしたんだけど、真鯛のアラの塩焼きの分量が多かったので、それはあまり参考にならなかったね。
 やはり試行錯誤が必要かな。
 まあ美味しく出来上がったので良かったけれど。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. お米 2合
  2. もち麦 大さじ4程度
  3. 380ml
  4. いりこだし 大さじ4程度
  5. 本みりん 大さじ2程度
  6. 乾燥きくらげ(黒酢入りらっきょう酢漬け) 2つかみ程度
  7. 千切り大根(黒酢入りらっきょう酢漬け) 2つかみ程度
  8. 黒胡椒(ホール) 20粒程度
  9. 鯛のアラの塩焼き 300g程度

作り方

  1. 1

    お米は数回水で研ぎ、もち麦を加えて30分ほど浸水させる。

  2. 2

    土鍋に浸水させたお米を移し、いりこだし・本みりん、きくらげと千切り大根の半分を加え、水380mlを注ぎ良くかき混ぜる。

  3. 3

    その上に真鯛のアラの塩焼きを載せ、きくらげと千切り大根の残り半分を加え、黒胡椒を振る。

  4. 4

    内蓋と外蓋ををし、レンチン(600W)で11分(<取説通り)。

  5. 5

    しかしこれでは足りなかったようで、あと5分追加。

  6. 6

    レンチンが終わってから、そのまま10分蒸らす。
    画像はこの時点のもの。

  7. 7

    この後しゃもじでかき混ぜて、骨を取り、完成。

コツ・ポイント

レンチンの時間が取説通りでは足りなかったのは、この土鍋の口径が小さく、真鯛のアラの塩焼きが数層になったからだと思う。
 7で骨を取るのは骨が多いので結構大変。
 骨自体は太いのでそれ自体は難しくはないんだけど。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
Aranjuez5
Aranjuez5 @Aranjuez
に公開
調理器具は主にホットサンド・メーカーやノンオイルフライヤー、そしてスキレットや鉄パンを使い、お酒のタパス(おつまみ)になる物を作るのが趣味。最近は無加水鍋も使い出したよ。アヒージョは得意料理の1つ。自家製のお漬け物も結構バリエーションが出来たかな。これはお裾分けして喜ばれているよ。そして健康酒作りも。最近は長谷燻鍋で燻製も研究中。
もっと読む

似たレシピ