手作りこんにゃく

むらの調理室
むらの調理室 @mulabo_kitchen

自宅の畑で育てたこんにゃく芋を使ってこんにゃく作りをする方々から習った手作りこんにゃくのレシピです。
茹でずに生で皮ごとすりおろす方法もあり、昔はそのようにして作られていたとのこと。
今はミキサーがあるので、便利ですね。それでもこんにゃくを練るのはちょっと一苦労…
ただ、手作りこんにゃくには市販のものとは違う味わいがあります!芋が手に入ったらぜひ試してみてください。

手作りこんにゃく

自宅の畑で育てたこんにゃく芋を使ってこんにゃく作りをする方々から習った手作りこんにゃくのレシピです。
茹でずに生で皮ごとすりおろす方法もあり、昔はそのようにして作られていたとのこと。
今はミキサーがあるので、便利ですね。それでもこんにゃくを練るのはちょっと一苦労…
ただ、手作りこんにゃくには市販のものとは違う味わいがあります!芋が手に入ったらぜひ試してみてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. こんにゃく Xkg
  2. 芋のゆで汁 こんにゃくの3~4倍
  3. 炭酸ナトリウム こんにゃく1kgに対して25~30g
  4. ぬるま湯 ソーダの20~30倍の量

作り方

  1. 1

    生のこんにゃくを金たわしなどで洗い、泥を取る。

  2. 2

    こんにゃくを3~5cmくらいの大きさに切り、ゆでる。

  3. 3

    箸を入れてゆだったことを確認。こんにゃくとゆで汁を分ける。

  4. 4

    ゆで汁は重量を測り、ゆでる前のこんにゃく芋の3倍の量にしてとっておく。(好みの硬さに応じてゆで汁調整可)

  5. 5

    皮や芽、傷んだ箇所ををスプーンで除去する。神経質に全部取らなくてもOK。残った皮がこんにゃくの黒色になる。

  6. 6

    ゆだったこんにゃくを1.5㎝くらいに切る(こうすることで、ミキサーに負担を掛けずに攪拌ができる)

  7. 7

    ミキサーにこんにゃくとゆで汁を入れ、均一になるまで混ぜる。全てのこんにゃくがすりつぶせるように何度か行う。

  8. 8

    手でよく練り、粘りを出す。

  9. 9

    ソーダを20~30倍くらいのぬるま湯で溶かす。

  10. 10

    ソーダを入れて手でよく練り、弾力を出す。

  11. 11

    型に流し入れ、30分以上、できれば数時間以上置いて硬さを出す。

  12. 12

    木べらなどで好みの形に切ったり、手や機械で丸めたりして成形し、よくゆでる。

  13. 13

    浮いてきて色がやや濃くなったらお湯から取り出し、完成。

  14. 14

    こんにゃくは、ゆずみそを合わせて食べても美味しいです!

コツ・ポイント

◎好みの硬さに応じて水の量やソーダの量を調整してください
◎芋の新しい・古いでも硬さが変わるそうです
◎手がかゆくなる可能性があるので、皮膚が敏感な方はご注意ください
◎成形の際は水をかけると型から分離しやすくなります

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
むらの調理室
むらの調理室 @mulabo_kitchen
に公開
岡山県西粟倉村で当たり前に食べられ、地域に愛されている味をレシピとして残しています。
もっと読む

似たレシピ