作り方
- 1
桜は水に浸け10分塩出しして取り出し、布巾などで水気を取っておきます。(写真は以前のもので数が多いです)
- 2
小鉢やカップなどに(ラップを敷き)水気を切った①の桜をひとつ入れます。下のポイントにもあるようにラップ無しでいいです。
- 3
鍋に水、ゼライス、はちみつを入れ弱火で混ぜながら溶かします
- 4
しょうがを入れ香りづけしながらかき混ぜます
- 5
ゼライスが完全に溶けたら、しょうがは取り出し、②に注ぎます
- 6
粗熱が取れたら、ラップありの場合は端を茶巾絞りのようにして、冷蔵庫に入れます
- 7
桜葉は、長く浸すと塩味が完全に抜けるので、サッと水にくぐらせ、布巾で水気を取ります
- 8
ラップがあると固まるのにやや時間がかかり、剥がす時もきれいにいきにくいなぁ😅⑦の桜葉で包みます
- 9
ベージュのお皿がラップ無しで直接器に入れて固めたもの。水色のお皿がラップありで固めたもの。
- 10
というわけで、ラップを使わなくても問題なかった😅というオチです🤣😂🤣😂
コツ・ポイント
結論 ラップなしで直接、器にゼラチン液を入れて固めた方が綺麗にできました😅取り出す時、多少端が崩れましたが😂
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/24530541