甘さ控えめ塩あんこ

moonholic
moonholic @cook_40199063

ぬれおはぎ用の緩めのあんこ
市販のあんこより甘さは控えめで塩が効いててます。

甘さ控えめ塩あんこ

ぬれおはぎ用の緩めのあんこ
市販のあんこより甘さは控えめで塩が効いててます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

一袋250gの場合(出来上がり880g)
  1. 小豆 250g
  2. 粗糖(小豆の60%の重量) 150g
  3. 天然塩(小豆の1%の重量) 2.5g

作り方

  1. 1

    小豆をザルに入れ流水下で優しく洗う

  2. 2

    厚手の鍋に洗った小豆を入れ、小豆の高さの4〜5倍の水を入れて強火にかける

  3. 3

    軽く沸騰した状態になったらオタマで煮汁の半分程捨て、捨てた水と同じ量の水を一気に注ぐ

  4. 4

    ❸を二回程繰り返し、その後は中火にしてアクを都度都度取り除いては水を注ぐ。

  5. 5

    ある程度柔らかくなってきたら弱めの中火にし、アクを取りつつ水をこまめに入れ替える。煮汁の量は最初の量より徐々に減らす

  6. 6

    小豆がかぶる程度の水加減を保ちつつ蓋を切って弱火で蒸し煮する。時々木べらで底から混ぜ状態を確認しつつ柔らかくなるまで煮る

  7. 7

    砂糖を入れると小豆から水分が出て餡が緩くなるので、柔らかく煮上がったら余分な煮汁をボールに出しておく。❻以後弱火

  8. 8

    ❼の煮汁は硬さの調整用として(お汁粉用としても使用可能)取っておく

  9. 9

    煮上がった小豆に砂糖を三、四回に分けて加え、その都度木べらで底から優しく混ぜる

  10. 10

    砂糖が溶けたら塩を加え、均一になるようよく混ぜる

  11. 11

    出た水分を好みのゆるさになるまで弱火で煮詰める。餡が冷める段階で硬くなるので若干緩めでも良い

  12. 12

    煮上がったら火を止め、バットなどに広げて覚ます。粗熱が取れたら保存容器に入れて冷蔵庫保管

コツ・ポイント

豆が踊りすぎないように火加減を調整して優しく気長に炊いてください。
出来上がったあんこに途中取っておいた煮汁を適量加えて餅や白玉を入れてぜんざいにしても美味しいです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
moonholic
moonholic @cook_40199063
に公開

似たレシピ