ぷるぷる「具なし」茶碗蒸し

つるんとした口当たりがおいしい茶碗蒸し。冬場はアツアツ、夏場は冷やしてお召し上がりください。
このレシピの生い立ち
茶碗蒸しは「具の準備」がたいへんなイメージがあり、ハードルが高いお料理でしたが、思い切って「具なし」にしてみたところ、とてもラクになり、食卓によくあがるようになりました。離乳食や風邪気味のとき、食欲不振のときにも最適です。
ぷるぷる「具なし」茶碗蒸し
つるんとした口当たりがおいしい茶碗蒸し。冬場はアツアツ、夏場は冷やしてお召し上がりください。
このレシピの生い立ち
茶碗蒸しは「具の準備」がたいへんなイメージがあり、ハードルが高いお料理でしたが、思い切って「具なし」にしてみたところ、とてもラクになり、食卓によくあがるようになりました。離乳食や風邪気味のとき、食欲不振のときにも最適です。
作り方
- 1
「濃いめの出汁」をつくる。800ccの水に昆布10gと干し椎茸5gを加えて中火で出汁をとる。
- 2
①の水800ccが半分くらいになるまで煮詰める。
- 3
↑もし昆布も干し椎茸もなければ「だしパック」でもよいが、顆粒だしは塩分が多く含まれているので使わないようにする。
- 4
「濃いめの出汁」400ccが熱いうちに、塩と醤油を加えてよく混ぜ溶かしておく。
- 5
穴杓子のうえに卵2つ乗せて、ホイッパーで混ぜながら出汁におとす。(別のボウルで溶いて、裏漉ししてから混ぜてもOK)
- 6
卵はしっかり裏漉しして出汁と合わせるのがポイント。口当たりや喉越しがよくなる。
- 7
卵液と出汁をよくまぜておく。
- 8
器に入れて、しっかり蒸気がたった蒸し器にいれる。(刻みゆずや刻み生姜を少し散らしても香りがいい)
- 9
蓋をして強火で7分間蒸し器で蒸す。
- 10
蒸し器がない場合① ◆ フライパンに布巾を敷き⑨をのせ、器の1/3の水を注ぎ、蓋をして中火にし煮立ったら2分程加熱する。
- 11
蒸し器がない場合② ◆ 弱火にしてから蓋の間に菜箸を挟み、10分程加熱してから火を止め、そのまま10分程蒸らす。
- 12
蒸し上がり
- 13
離乳食にも!
- 14
野菜あんかけも合います
コツ・ポイント
出汁を濃いめにすることでコクをだし、卵の裏漉しをすることで口あたりと喉越しをよくします。
似たレシピ
その他のレシピ