ほどよい甘さのキャロットケーキ

konomin
konomin @cook_40021657

NZにいた時、cafeで必ず頼んでいたキャロットケーキ。一口で十分なくらい甘いのから、バクバクと食べきれるものも....。今回は自分好みに、ずっしりしてても、甘さはグッと控えめで、しっとりにしました。クリームチーズがなんともいえない魅力を出しています。
このレシピの生い立ち
「キャロット」の名前のわりに黒のような茶色のような変わったケーキ....と思ってNZで食べたのがきっかけで、以来ずっと大好きなお菓子です。日本でも今はcafeでよくみかけるお馴染みですが、ちょっと前はなかなかなく、自分で作るようにりました。本当はクリームチーズはもーっっっと、たっぷりが私のベスト(*^^*)

ほどよい甘さのキャロットケーキ

NZにいた時、cafeで必ず頼んでいたキャロットケーキ。一口で十分なくらい甘いのから、バクバクと食べきれるものも....。今回は自分好みに、ずっしりしてても、甘さはグッと控えめで、しっとりにしました。クリームチーズがなんともいえない魅力を出しています。
このレシピの生い立ち
「キャロット」の名前のわりに黒のような茶色のような変わったケーキ....と思ってNZで食べたのがきっかけで、以来ずっと大好きなお菓子です。日本でも今はcafeでよくみかけるお馴染みですが、ちょっと前はなかなかなく、自分で作るようにりました。本当はクリームチーズはもーっっっと、たっぷりが私のベスト(*^^*)

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

18cm丸型
  1. 2個
  2. 砂糖 180g
  3. にんじん 220g
  4. サラダ油 120g
  5. 小麦粉 180g
  6. 重曹 小さじ1
  7. ベーキングパウダー 小さじ11/2
  8. シナモン 小さじ1(お好みで)
  9. レーズンクルミ 各20g(お好みで)
  10. クリームチーズ 100g
  11. *砂糖 25g
  12. レモン 小さじ1

作り方

  1. 1

    小麦粉、重曹、ベーキングパウダー、シナモン等の粉類を量り、合わせてふるっておく。

  2. 2

    クルミは粗く刻んでおく。

  3. 3

    卵に砂糖を入れて、混ぜ合わせる。(ここでは上白糖とブラウンシュガーを半々で使っています)
    サラダ油も加え、もったりするまで混ぜる。

  4. 4

    にんじんをすりおろす。(私はにんじんっぽさが残っているのがすきなので、1/3程度は細かい千切り)
    オーブンを180度であたためる。

  5. 5

    ③の中ににんじんを入れて混ぜる。

  6. 6

    粉も入れて、混ぜ合わせる。
    レーズンと飾り用に大さじ1を除けて、残りのクルミを加えて全体に混ぜる。

  7. 7

    紙をひいた型の中に流し込み、オーブンで40分位焼く。

  8. 8

    フロスティングを作ります。
    常温でやわらかくしたクリムチーズに砂糖とレモン汁を加えます。(さっと湯せんを使うとやわらかくなり、混ぜやすいです)

  9. 9

    串を刺して何もついてこなければ、オーブンから出し冷まします。
    熱が取れてから、チーズフロスティングを上にのせ、少し厚めにのばします。
    クルミを飾って出来上がりです。

コツ・ポイント

スパイスが好きなら、シナモン以外にもグローブ、ナツメグ、カルダモンもいい香りが出ると思います。もちろん苦手ならシナモンなしでも美味しいです。レーズン、クルミもあくまでもお好みでいいと思います。クリームチーズを塗って、冷蔵庫で半日以上はおいてしっとりなじませたほうが断然、美味しいです。翌日、2日目もラップをして乾燥さえさせなければ、よりしっとりで嬉しくなる美味しさになるでしょう。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
konomin
konomin @cook_40021657
に公開
休日のお菓子作りは楽し~いひとときです(*^^*) 素朴でシンプルなものが好きです。なかなかつくれぽ、コメントの返信が出来ないこともありますが、なるべく早く載せるように頑張ってます。申し訳ありませんが、もう少し待っていただければ、と思います(´・ω・`o)
もっと読む

似たレシピ