これで完璧! アサリ砂抜き&簡単保存法

人気検索で1位獲得!潮干狩りで獲ってきても、これで、いつでも食べられます。!中身が砂アサリ発見の工程を追加しました
このレシピの生い立ち
愛知県水産試験場公開デーでアサリの保存方法を教えて頂きました。さらに潮干狩りで獲れるアサリ以外の貝の食べ方も教えて頂きました♪詳しくは以下をご覧下さい。
http://www.pref.aichi.jp/0000076399.html
作り方
- 1
潮干狩りの後、アサリを自宅に運ぶ時は海水に入れないでください。運転中の衝撃で急に貝殻を閉め、自分で水管を切ってしまいます
- 2
また、自宅まで長時間かかる場合は注意です。40℃で60分以上経つとアサリが死んでしまいます。35℃以下に保ちましょう
- 3
潮干狩り場の海水又は、水道水1Lに対し、大さじ2杯(30g)の塩を入れ塩水を作ります。
- 4
網付きバットにアサリを入れ、海水又は塩水をヒタヒタまで入れます。たくさん砂抜きする場合は、食器乾燥用の入れ物が便利。
- 5
新聞紙をかぶせて、暗くしてあげます。アサリは砂の中に居るので暗がりが好きです。
- 6
しばらして、そっと覗くとアサリが水管を長く伸ばして塩水を吐いている姿が見えます。3時間くらい砂抜きすればOKです。
- 7
こんなにたくさんの砂を吐きだしました。
- 8
別のバットに、アサリを少しずつ入れ、水道水で強めにガシガシ洗います。
- 9
濃い泥水色になったら、中身が泥の殻混入の疑いが濃厚です。このバットの貝は次の工程を丁寧にしましょう。
- 10
中身の無いアサリがいないかどうか、3~5個程度を手の中で振って音を聞きます。
- 11
軽い音がすれば、中身の無い貝が混じっていますので、1つずつアサリ同士をぶつけて音を確かめます。中身が泥の殻を発見!
- 12
時間があれば、アサリを暗所に2~3時間放置します。そうすると旨味成分であるコハク酸が増加します。
- 13
⑩で中身を確認したアサリは、2~3日であれば冷蔵保存でOKです。
- 14
2~3週間保存する場合は、冷凍します。1回に食べる分だけ小分けして冷凍します。
- 15
冷蔵保存したアサリはそのまま調理できますが、冷凍保存したアサリは、注意が必要です。冷凍アサリを使う場合は、次の手順です。
- 16
沸騰したお湯に凍った状態のアサリを凍ったまま入れます。そうしないと貝殻がうまく開きません。うまくできればこんな感じ。
- 17
アサリが解凍していたり、冷凍アサリを入れすぎてお湯の温度が下がりすぎてしまうと、貝殻がうまく開きません。これは失敗例。
- 18
炒め物で冷凍アサリを使う場合は、電子レンジを使います。アサリを電子レンジに入れて口が開けばOKです。
- 19
電子レンジをかけた後のアサリです。この量のアサリで電子レンジの時間は、500wで4~5分ぐらいです。
コツ・ポイント
砂抜きの海水又は塩水を入れる時には、アサリがヒタヒタに浸かる程度の水深にしてください。
似たレシピ
-
-
-
キャベツとあさりの優しい味ミルクスープ♪ キャベツとあさりの優しい味ミルクスープ♪
キャベツとあさりの優しい味ミルクスープ♪ が「あさりスープ」の人気検索で1位になりました。 彼も美味しいと絶賛♡ まもみい2010♡ -
フライパンで簡単美味しいあさりの酒蒸し♪ フライパンで簡単美味しいあさりの酒蒸し♪
酒蒸しの人気検索1位♪あさりも美味しいけどキャベツがあさりの旨味を吸って美味しすぎる!!キャベツもっと入れたいくらいw 杏里mama -
-
-
-
-
その他のレシピ