おせち★白だしで簡単!エビのうま煮

おせちに入れるエビのうま煮は、白だしを使えば簡単にあっという間に出来ちゃいます!腰が曲がるまで長生き出来るよう願って♪
このレシピの生い立ち
おせちは色んなものを同時に調理するので、より手間がかからず短時間で出来るように工夫するようになりました。エビのうま煮も白だしでおいしく出来るように調味料を配合しています。簡単に味が決まるので以前よりもずいぶん手軽に作れるようになりました!
おせち★白だしで簡単!エビのうま煮
おせちに入れるエビのうま煮は、白だしを使えば簡単にあっという間に出来ちゃいます!腰が曲がるまで長生き出来るよう願って♪
このレシピの生い立ち
おせちは色んなものを同時に調理するので、より手間がかからず短時間で出来るように工夫するようになりました。エビのうま煮も白だしでおいしく出来るように調味料を配合しています。簡単に味が決まるので以前よりもずいぶん手軽に作れるようになりました!
作り方
- 1
エビは背わたを爪楊枝で取り除く。殻の隙間に爪楊枝を入れると良い。
- 2
ヒゲと尻尾の先を切りそろえる。(包丁でもキッチンばさみでもどちらでもOK)
- 3
「つ」の字の形になるように曲げた状態で爪楊枝を刺し固定する。バットに入れて塩と酒をふりかけておく。
- 4
鍋に湯を沸かし、エビの殻が赤くなるまで茹でる。ザルにとり、水気を切っておく。
- 5
小さめのフライパンに●を煮立たせる。エビを加えて2分ほど煮る。
- 6
そのまま煮汁に浸けた状態で冷ます。(1時間以上おく)爪楊枝を取り除けば出来上がり。
- 7
色鮮やかなエビはおせちを華やかにしてくれます♪1時間以上漬けることでしっかり味がついておいしいですよ。
- 8
良かったらブログにも遊びに来てね♪
トイロオフィシャルブログ http://lineblog.me/toiroiro/
コツ・ポイント
●エビは背わたが残っていると口当たりが悪いので、必ず爪楊枝で刺して取り除いてください。
●エビは酒と塩をふってから先に下ゆですると臭みが取れておいしく仕上がります。
●冷蔵で3日ほど保存可能です。
似たレシピ
-
やさしい甘さ♪えびのうま煮【簡単おせち】 やさしい甘さ♪えびのうま煮【簡単おせち】
やさしい甘さでぷりぷり♡おせちに欠かせないえびのうま煮です。白だしを使うので簡単に味が決まりますよ◎さっと下ゆでしてから軽く煮るだけでOK!とっても簡単にうま味たっぷりのえびのうま煮ができあがります♪ 管理栄養士ゆきぼむ -
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ