甘味が増す♡おいしい栗のゆで方&むき方

毎年恒例♪
❀栗の簡単な下処理方法❀
甘味が増すゆで方と手間いらずの
鬼皮・渋皮のむき方(´▽`*)
このレシピの生い立ち
毎年収穫させていただく栗の下処理を
より分かりやすくレシピにしました(^^)
※生栗の皮むきは手間がかかり大変ですが
ゆで栗なら作業もはかどるのでおすすめです♡
甘味が増す♡おいしい栗のゆで方&むき方
毎年恒例♪
❀栗の簡単な下処理方法❀
甘味が増すゆで方と手間いらずの
鬼皮・渋皮のむき方(´▽`*)
このレシピの生い立ち
毎年収穫させていただく栗の下処理を
より分かりやすくレシピにしました(^^)
※生栗の皮むきは手間がかかり大変ですが
ゆで栗なら作業もはかどるのでおすすめです♡
作り方
- 1
生栗は流水で洗い
ボウルに入れ
水にさらして半日ほどおく
※虫出し&効率UP - 2
ボウルの水を捨て
浸した生栗を流水で
よく洗いざるにあげ
水気を切る
※しっかりもみ洗い - 3
鍋に生栗を入れ
かぶるくらいの水を注ぎ火にかけ沸騰したら塩を加え中火で10分ほどコトコト湯がき弱火で30分じっくり茹でる - 4
茹であがったら
粗熱がとれるまで
しばらくおく
※アク抜き&鬼皮
渋皮もよりむきやすくなる - 5
ゆで栗の両端を掴み座に切り込みを入れ皮を包丁とまな板で固定したまま真上にひとはぎする
※渋皮1枚残して剥ぎながらひとむき - 6
ゆで栗を手にとり
ひとむきした箇所をガイドにして座から
先端に向かって鬼皮を剥ぐ - 7
鬼皮をむき終えたら
渋皮も座の部分から
包丁で剥いでできあがり(*^_^*)
※ひとつずつ順番にむく - 8
レシピID : 20210269
レシピID : 20211798
※上記レシピに
こちらのゆで栗を応用しました(^^) - 9
2015/11/01
話題入りさせていただきました(^^)
10名の皆様に
心より感謝申し上げます♡
コツ・ポイント
☆塩ゆですることでアクが抜け甘味も増します♡
☆5⃣の工程で鬼皮と渋皮の間をそぐように包丁を入れます
☆5⃣の工程写真、手前がひとむきした途中経過、右奥が座に切り込みを入れた様子
左奥が完全にひとはぎした様子です
似たレシピ
-
-
-
基本!栗の茹で方&皮のむき方 基本!栗の茹で方&皮のむき方
【全工程画像付き】栗の固い皮も、ポイントをおさえて簡単にむきましょう♪渋皮煮、甘露煮、栗ごはんなど、栗の形を活かした料理にどうぞ(再加熱・調理用。鬼皮を剥くので栗は固めの仕上がりです)。※関連: レシピID: 18377683『初心者さんも♪栗の茹で方&保存方法/2種』(栗は柔らかめの仕上がり。スプーンですくって食べられる方法も、こちらでご紹介しています。栗きんとん、栗クリーム、栗ケーキ等にどうぞ。) 梅ミッキー -
皮むき簡単な栗の茹で方。渋皮煮に最適! 皮むき簡単な栗の茹で方。渋皮煮に最適!
毎年、渋皮煮を作るのですが渋皮が傷ついてしまうことが多かったです。爆発栗のストレスから逃れたい!おばあちゃん直伝を忘備録 タイリース -
-
-
-
その他のレシピ