贅沢過ぎる鯛茶漬け

休日のお昼に少し手の込んだ鯛茶漬けを作りました。前夜から鯛を仕込んでおけば後は簡単!
このレシピの生い立ち
美味しい鯛茶漬けが食べたくていろいろなレシピを物色した結果、このレシピを思い立ち主役の真鯛を昆布〆にしたところかなりのヒット!
前夜から仕込みますので時間に余裕があるときに是非どうぞ。
来客の際のおもてなしにも重宝します。
贅沢過ぎる鯛茶漬け
休日のお昼に少し手の込んだ鯛茶漬けを作りました。前夜から鯛を仕込んでおけば後は簡単!
このレシピの生い立ち
美味しい鯛茶漬けが食べたくていろいろなレシピを物色した結果、このレシピを思い立ち主役の真鯛を昆布〆にしたところかなりのヒット!
前夜から仕込みますので時間に余裕があるときに是非どうぞ。
来客の際のおもてなしにも重宝します。
作り方
- 1
真鯛の柵に軽く塩をして15分~20分置く。その間に昆布を濡れふきんで拭き、しんなりしたら酢少々を昆布に塗り込んでおく。
- 2
20分ほど経ったら真鯛の水気をペーパーで拭き昆布で包んできっちりとラップし(なるべく空気を抜く感じで)冷蔵庫で一晩放置。
- 3
✰を混ぜアルコール分を飛ばすため一度沸騰させ冷ます。冷めたら★を入れ混ぜる(時間があれば炒りゴマを再度炒ると香りが良い)
- 4
冷蔵庫で一晩寝かせた真鯛を薄くスライスして皿に並べ3に漬け込みラップをして30分冷蔵庫で放置。
- 5
30分放置の間に出汁を取る。水400ミリにほんだし小さじ2と真鯛に使った昆布をさっと洗い投入し沸騰したら取り出す➡
- 6
(30分放置の間に)大葉、きざみ海苔を切りどんぶりにごはんをよそる。
- 7
出来上がりはこんな感じ!
鯛ご飯、出汁、薬味、そしてワサビ。 - 8
食べ方は自由。
私は3分の2を鯛ご飯でいただき、残り3分の1は再度薬味と天かすを乗せお茶漬けでいただきます。
コツ・ポイント
真鯛を昆布〆にするとねっとりとコクのある味わいになり、鯛ご飯がひと味もふた味も美味しくなります。2柵作れば1柵は刺身でもいただけるのでおすすめです。
柔らかくなった昆布で出汁をとるとスープが濁るので気になる方は濾してから使ってください。
似たレシピ
-
-
-
-
-
☆簡単☆なんちゃって鯛めし&鯛茶漬け ☆簡単☆なんちゃって鯛めし&鯛茶漬け
誰でも簡単に美味しい鯛めしが作れます☆さらに鯛茶漬けまで楽しめて、簡単・手間要らずで、食卓が豪華になります☆ eeyore0614 -
-
-
贅沢鯛茶漬けで体の中から温まりましょ♪ 贅沢鯛茶漬けで体の中から温まりましょ♪
寒い季節には温かくて美味しいもの。ふく成の真鯛を使用した贅沢鯛茶漬けで簡単にしっかりと温まりましょう! おうちで簡単レシピ♪ -
-
その他のレシピ