栗の渋皮煮

だんな様は料理人 @kyoko_kitchen
下処理が大変ですが、秋限定の美味しさです。板前の旦那さまに作り方を教えてもらいました。
このレシピの生い立ち
栗の渋皮煮を作る度、旦那さまに聞いていたので、レシピに残しました。
栗の渋皮煮
下処理が大変ですが、秋限定の美味しさです。板前の旦那さまに作り方を教えてもらいました。
このレシピの生い立ち
栗の渋皮煮を作る度、旦那さまに聞いていたので、レシピに残しました。
作り方
- 1
生栗は水に1時間程度浸けてから、鬼皮を剥く。渋皮を傷つけないように剥く。※1
- 2
大きなお鍋に、鬼皮を剥いた栗、水4リットル、重曹大さじ1と1/2を入れ火にかける。
- 3
落し蓋をし、沸騰してきたら中火~弱火にしボコボコとさせないよう20分煮る。お湯がジュワーっと沸いている感じ。
- 4
20分経ったら火から下ろし、優しくお湯を捨て、栗に直接水があたらないように水を入れ、水を流しながらさらす。
- 5
栗の筋を取り除く。指の腹を使って優しく取り除く。1で剥いた栗の筋が写真まで取れました。
- 6
2~5の手順をもう一度繰り返す。今回の重曹は栗の様子を見て増減させてください。栗が硬めなら同量で。柔らかめなら減らして。
- 7
2度目の筋取りが終わったら、ゴミがつかないようザルにあげる。写真は1回目の筋取り後 ※2
- 8
大きなお鍋に水4リットルと砂糖1キロ~お好みで入れ沸騰させる。栗を入れ落し蓋をし中火~弱火にしてコトコトと20分煮る。
- 9
火を止め落し蓋をしたままで冷ます。冷めながら味が染みます。冷ましているとき落し蓋を取らないこと。
コツ・ポイント
※1 鬼皮を剥くときできるだけ筋取りをしておくと後が楽です。
※2 重曹を使って煮るのは最大2回まで。それ以上は栗の旨味がなくなります。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20214335