小豆あん(あんぱん、おしるこ用)

圧力鍋で煮たり、こしあんにしたりいろいろのあんを投稿して来ましたが、今回は分量を考え、コトコト煮てみました。
このレシピの生い立ち
あんぱん投稿用につくりました。アンを45g入れ、2回分ありました。前回は30g入れました。お正月気分を少し早く、おしるこでも。
小豆あん(あんぱん、おしるこ用)
圧力鍋で煮たり、こしあんにしたりいろいろのあんを投稿して来ましたが、今回は分量を考え、コトコト煮てみました。
このレシピの生い立ち
あんぱん投稿用につくりました。アンを45g入れ、2回分ありました。前回は30g入れました。お正月気分を少し早く、おしるこでも。
作り方
- 1
小豆は、水戻しせず調理します。小豆を鍋に入れ、たっぷりの水を入れ強火で5分煮ました。
- 2
1をザルにあげ又、小豆を鍋に入れ、水も同じ様に入れ、今度は沸騰したら1~2分であげ水切りします。
- 3
2回アク抜きした小豆を又、充分の水を入れ、強火で沸騰するまで煮て、後は弱火~中火で小豆が水面から出ない様30分煮ました。
- 4
途中、2回ほど差し水をして、この様になりました。必ず手で触り、芯まで柔らかくなっている事を確認してください。
- 5
砂糖を2~3回に分けて入れます。一度に入れると、豆が固くなります。最後に塩も。プツプツしてきたらはねるので、弱火強で蓋を
- 6
もう、鍋から離れないでください。水がある程度少なくなったら、強火で一気に水分をとばしていきます。焦がさない様に。
- 7
水分も少なくなり、この位になれば大丈夫です。柔らかいですが、冷めると丁度よいと思います。
- 8
冷めたらこの様になりました。
- 9
出来上がりました。
- 10
2020年12月27日
少し甘めですが、調節してください。あんこ類、お赤飯は私の得意レシピです。
コツ・ポイント
アンがはねる様なら蓋をしたり、ある本でオープンペーパーをかぶせながら、と言うレシピをみました。水がまだ多くあり、プツプツしている時が一番はねると思います。その時は火を弱め、蓋をしたり工夫してください。前はデザート用で粒を残し、今回は潰し。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
あんこ(小豆で作るデザート用あんこ) あんこ(小豆で作るデザート用あんこ)
お饅頭などの中に入れるのではなく、食後の口直しのデザートに煮てみました。糖分をひかえ、粒は出来るだけ残しました。 おおみやばあば -
その他のレシピ