納豆汁

*タカミンミン*
*タカミンミン* @cook_40208638

納豆汁を作ると部屋中が納豆臭になっても構わない、納豆loverさんへ♪気温が下がると食べたくなる我が家の定番^ ^
このレシピの生い立ち
【実家の味シリーズ】祖母の郷里の味です。祖母は雑きのこで作ってました。料理を一切しなかった父でしたが、納豆を擂る時だけは楽しそうに作業してたのが思い出です。

納豆汁

納豆汁を作ると部屋中が納豆臭になっても構わない、納豆loverさんへ♪気温が下がると食べたくなる我が家の定番^ ^
このレシピの生い立ち
【実家の味シリーズ】祖母の郷里の味です。祖母は雑きのこで作ってました。料理を一切しなかった父でしたが、納豆を擂る時だけは楽しそうに作業してたのが思い出です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3〜4人分
  1. 納豆 3パック
  2. 豆腐(絹でも木綿でもお好みで) 1丁
  3. なめこ 1袋
  4. 油揚げ 1枚
  5. 味噌 適量
  6. 500〜800cc
  7. 粉末出汁 適量
  8. 高菜 適量
  9. 長ネギ 適量

作り方

  1. 1

    味噌汁を作る。

  2. 2

    沸騰した鍋に粉末出汁、なめこ、短冊切りした油揚げ、賽の目に切ったお豆腐を入れる。

  3. 3

    一煮立ちしたら火を弱め、味噌を溶いて味を整えて、一旦、火を止めて待機。

  4. 4

    納豆を擂り鉢で擂る。*粘りが出ると擂り鉢が不安定になりやすいので、鉢の下に布巾または滑り止めになるような物を敷く。

  5. 5

    納豆、納豆のタレを擂り鉢に入れて粒が無くなるまで擂る。擂れば擂るほど粘りが強くなり挫けそうになるけどガンバッて!

  6. 6

    納豆を擂り終えたら①の味噌汁の汁だけをお玉一杯分、⑤の擂り鉢に入れ、擂り粉木で納豆と汁が馴染むように丁寧に擂り混ぜる。

  7. 7

    納豆がなめらかになるまで、⑥の作業を繰り返す。

  8. 8

    ⑦のなめらかになった納豆を①の鍋に入れて着火。中火。比重的に⑦の納豆が浮いてきてしまうけど、構わずお玉で時々混ぜる。

  9. 9

    沸騰したら弱火にし、全体的に馴染んだら完成。

  10. 10

    納豆の粘りがとろみになり、具材に絡みやすく味が濃くなります↓続く

  11. 11

    そのため鍋底に具材が溜まり焦げやすくなるので、火加減は弱火、なるべく鍋全体をかき混ぜながら火を通してください。

  12. 12

    時間を置くと汁全体が落ち着いてきます。出来上がり直後と何回か火を通して馴染んだ状態などでの味の変化を楽しんでください。

コツ・ポイント

食べる時に小口切りにした長ネギを散らしたり、刻んだ高菜を入れてみたり。そのまま食べたり猫まんまにしたり♪気温が高いと足が早いので冷蔵庫で保管。早めに食べきってください(その前に無くなる笑)。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
*タカミンミン*
に公開
美味しい!って歓び♡今の自分に合うレシピを模索しながら探求中(^ ^)
もっと読む

似たレシピ