ばあばの梅干し 七折小梅

母が長年漬けている簡単レシピです。
塩分12% 天日干し無しで手間要らず!
赤しそたっぷりで真っ赤ですが半量でもOK!
このレシピの生い立ち
愛媛県砥部町名産の七折小梅を使って母が漬ける梅干しは絶品です。特に夏の暑い時期には熱中症予防に役立ちます。
2021年は豊作年で3Lサイズの七折小梅を頑張って20kgも漬けてくれました。
覚え書きレシピにして代々受け継ぎたいと思いました。
ばあばの梅干し 七折小梅
母が長年漬けている簡単レシピです。
塩分12% 天日干し無しで手間要らず!
赤しそたっぷりで真っ赤ですが半量でもOK!
このレシピの生い立ち
愛媛県砥部町名産の七折小梅を使って母が漬ける梅干しは絶品です。特に夏の暑い時期には熱中症予防に役立ちます。
2021年は豊作年で3Lサイズの七折小梅を頑張って20kgも漬けてくれました。
覚え書きレシピにして代々受け継ぎたいと思いました。
作り方
- 1
全体の流れ
①梅を塩漬け
②赤しそを投入
③保存して完成 - 2
七折小梅を洗ってザルに上げて乾かす。
大きいビニール袋を漬物樽に広げ、梅と塩を交互に重ね入れ袋の口をしばり重しを乗せる。 - 3
2~3日で梅の上まで水分が出てくる。この液体が梅酢で酢の物などお料理にも使える。
赤しそがお店に出回るまでこのまま待つ。 - 4
赤しその葉を枝から外したっぷりの水できれいに洗う。もう一度洗って水気を切る。
- 5
タライに入れて塩をひとつかみもみ込みアクと水気を固く絞る。赤しそをほぐしもう一度塩をひとつかみまぶし全体に行き渡らせる。
- 6
きれいに洗ったビンに塩漬け梅と赤しそを少し入れてビンいっぱいに詰め、一番上に赤しそを乗せて梅酢をビンの上まで注ぐ。
- 7
一週間位で全体が赤く染まってくる。
このまま保存して完成。
写真は梅20kg分です。 - 8
梅干しの天日干しをしないので皮が柔らかくジューシーな梅干しに仕上がる。赤しそをたっぷり入れるのでしっかり赤く色付く。
- 9
2023.6.8
今年もばあばが張り切って
七折小梅 20kg
漬け込み完了しました!
コツ・ポイント
梅を塩漬けして赤しそを加えるだけの簡単な作り方。
塩分は濃いめの12%にすることで焼酎で殺菌する必要なく、さらに天日干しをしなくてもしっかり美味しい梅干しが出来上がります。
赤しそはたっぷり20束使用していますが、10束でも大丈夫です。
似たレシピ
-
-
-
農家めし◆簡単♪失敗しない梅干しの作り方 農家めし◆簡単♪失敗しない梅干しの作り方
何年もつくってますが、18%の塩分なら失敗しません。食べるときに塩抜きすれば、塩分も気になりません 無農薬野菜もうり農園 -
大粒でフルーティなアプリコットの梅干し♪ 大粒でフルーティなアプリコットの梅干し♪
アプリコットで、大粒もっちり、フルーティなはちみつ梅干し。塩分6%。赤しそはなければ白梅干しで♪ JamieKata -
-
夏の台所仕事~わが家の梅干し2013~ 夏の台所仕事~わが家の梅干し2013~
塩分18%なら、まず失敗はありません。10%の糖分を加え、味にまろやかさを♪大梅でも同様に。※追記:H25.7.2 白雲堂 -
-
満足度100%自家製梅干☆彡 満足度100%自家製梅干☆彡
毎年作る塩分18%の基本の梅干です。時間と手間がかかりますが、愛情たっぷりの梅干は満足度100%です。話のネタにでもどうぞ☆彡 aimama -
その他のレシピ