さくらのおはぎ

cookirin @cook_40090813
桜の開花が待ち遠しい、春のお彼岸にはさくらのおはぎ♪程よい塩味と良い香りで見た目も上品です。
桜の葉や桜の花の塩漬けは前年の春に漬けたものを軽く塩抜きして使っています。
さくらのおはぎ
桜の開花が待ち遠しい、春のお彼岸にはさくらのおはぎ♪程よい塩味と良い香りで見た目も上品です。
桜の葉や桜の花の塩漬けは前年の春に漬けたものを軽く塩抜きして使っています。
作り方
- 1
米ともち米は研いで炊飯器の3合のメモリよりちょっとだけ少なめに水を入れ1時課のいてから炊飯します。
- 2
あんこに桜の葉の塩漬け5枚をみじん切りにして混ぜて、丸めておきます。(15個くらい)
- 3
ご飯が炊けたらすりこ木などでお好みで撞き、丸めます(15個くらい)。
- 4
3のご飯を水をつけた掌の上で押して広げて(あんこの直径の2から3倍)あんこを乗せて包みます。
- 5
桜の花の塩漬けを乗せて桜の葉の塩漬けでくるみます。
- 6
写真のようにきな粉やすり黒胡麻をまぶして三色にしてもいいですね。
コツ・ポイント
2の工程を前日までにして、冷凍しておくと4で包みやすいです。
あんこをたくさん炊いて、丸めて冷凍しておいておはぎやお饅頭、アンパンに使います。
桜の葉のほかすり黒ごま、おろした柚子の皮入りなどを作っておくと風味の変化を楽しめます。
似たレシピ
-
-
余ったおはぎのもち米&米で☆桜のおはぎ 余ったおはぎのもち米&米で☆桜のおはぎ
桜ものにはまっている今日この頃。桜あん&桜の葉も余っていたので作ってみました~!おはぎは冷凍もできますよん♪ がっこいぶり -
炊飯器で桜餅(葉無し) = 桜ぼた餅 炊飯器で桜餅(葉無し) = 桜ぼた餅
炊飯器で簡単にできる桜餅。ほんのり桜味。桜の葉が無くても(^^)d。桜の塩漬けが無くてもぼた餅としても美味しい。あいまいふえ
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/22002913