ゆる湯種法×中種法の準強力粉フォカッチャ

準強力粉×タンジョン(ゆる湯種)法×中種法(長時間低温発酵)のフォカッチャ
2021.9.12:工程写真追加・追記あり。
このレシピの生い立ち
『タンジョン(『湯種』の中国語読み)』というゆるい湯種を加えるパンの製法を最近知り、この『タンジョン』と中種法を合わせて、フォカッチャを作ってみました。
参考レシピはアトリエ沙羅さんのレシピID : 20257073 です。
ゆる湯種法×中種法の準強力粉フォカッチャ
準強力粉×タンジョン(ゆる湯種)法×中種法(長時間低温発酵)のフォカッチャ
2021.9.12:工程写真追加・追記あり。
このレシピの生い立ち
『タンジョン(『湯種』の中国語読み)』というゆるい湯種を加えるパンの製法を最近知り、この『タンジョン』と中種法を合わせて、フォカッチャを作ってみました。
参考レシピはアトリエ沙羅さんのレシピID : 20257073 です。
作り方
- 1
ざっくりした生地作りの工程。
★前日①:タンジョンを作る
★前日②:中種を作る
★①②を冷蔵庫へ。★当日:本捏ね
- 2
では、スタート。→
- 3
【前日①】タンジョンの材料。写真は、
左上:粗挽きライ麦粉、右上:水、左下:ヒマラヤのピンク岩塩粉末、右下:三温糖。 - 4
【前日①】小鍋にタンジョンの材料を入れる。
- 5
【前日①】ゴムベラで軽く混ぜ、粉類のだまが無いようにしておく。
- 6
【前日①】ゴムベラで混ぜながら火にかけ、約65℃まで加熱してタンジョン(ゆる湯種)を作る
- 7
←ホワイトソースやカスタードクリームのようなクリーム状につながっているが、沸騰はしていない状態で止める。
- 8
←量が少ないので火の通りが早く、大体1〜2分でこの状態になる。
- 9
←加熱しすぎると、澱粉が完全に糊化し、更には水分がどんどん蒸発して団子状態になっていくので注意。
- 10
【前日①】保存容器に移して密着ラップをし、粗熱が取れたら、冷蔵庫で寝かす。
- 11
【前日②】中種の材料。
上:準強力粉、左下:水、中央下:モルトパウダー、右下:インスタントドライイースト。 - 12
【前日②】中種の材料の内、水以外をボウルに入れる。
- 13
【前日②】粉類をざっと混ぜてから、水を加え、捏ねる。
写真は、カードで混ぜて水分をざっくり全体に行き渡らせているところ。 - 14
【前日②】あらかた、水分が全体に行き渡ったら(写真)、手で捏ねていく。水分量が少ないので、やや力が必要。
- 15
【前日②】写真:手で捏ねているところ。
※注:冬場など、必要に応じて水の温度を調節する。 - 16
【前日②】ひとまとまりになるまで捏ねる。
- 17
【前日②】大きめの保存容器に入れて冷蔵発酵へ。
※注:冬場など、必要に応じて冷蔵発酵前に温かい場所に置いて発酵を促す。 - 18
【前日②】冷蔵発酵の時間は8〜12時間くらい。
- 19
【当日・前準備】タンジョンと中種を室温に戻しておく。
- 20
『本捏ね』:私はニーダーを取り付けたクイジナートのハンドミキサーで捏ねてます。
- 21
【当日】タンジョンをボウルに移し、中種の1/4〜1/3を細かくちぎって加える。
- 22
あらかじめ、ゴムベラでざっと混ぜ合わせ、タンジョンと中種(1/4〜1/3)を絡める。
- 23
ニーダーで捏ねていく。
一旦、ぐっちゃんぐっちゃんになります。 - 24
※コツ※
ちぎった中種にニーダーがうまく引っかかって捏ねられるように小刻みにハンドミキサーを動かすといいかも。 - 25
タンジョンと中種の固さが著しく異なるので、なかなか混ざらないけど、根気よく均一になるまで混ぜる(捏ねる)。
- 26
タンジョンと中種(1/4〜1/3量)が均一に混ざった状態。
- 27
残りの中種を加えてグルテン形成されるまで捏ねる。
- 28
※コツ※
残りの中種を加えたら、ニーダーに引っかかりやすいように、ゴムベラなどでざっくり混ぜてから、ニーダーで捏ねる。 - 29
グルテン形成ができたら、オリーブオイルを加え、再びグルテン形成されるように捏ね上げる。写真は、オイル投入後、捏ね上がり。
- 30
←オリーブオイルの量は、私は、30mlだと重く感じ、カロリーも気になるところなので、少なめ(半分の15ml)にしてます。
- 31
【一次発酵】へ。写真は一次発酵前、容器に入れたところ。
- 32
一次発酵後。
2〜3倍に膨らむ。 - 33
フィンガーテスト。
- 34
打ち粉(分量外)をした台に生地を取り出す。
- 35
ガス抜き(パンチ)、丸め直しをして、ベンチタイムを取る。
- 36
←今回は、台に生地を取り出した後、ガスを抜きながらなんとなく長方形に伸ばして三つ折り、90度回転させ伸ばして三つ折り。
- 37
ベンチタイム後、ガス抜きをして、麺棒か手のひらで型の大きさより少し小さめに伸ばし、オーブンペーパーを敷いた型に入れる。
- 38
適量のオリーブオイルを塗り、【最終発酵】。
- 39
指でくぼみを作り、好みで、岩塩、ハーブなどのトッピングをする。
- 40
←今回はパニーニ風に具材を挟んで食べやすいように、薄めに伸ばし、くぼみも多めにしてみた。
厚焼きヴァージョンも良し。 - 41
220℃に予熱したオーブンに入れ、190℃に下げて約20〜30分、焼成。
- 42
焼き上がったら、型から取り出し、オーブンペーパーを外して網に乗せ、冷ます。
- 43
←オーブンペーパーを外さないと、パンの下に水蒸気が溜まってパンがふやけるため。
- 44
冷めたら、好みの大きさにカットする。
- 45
2021.9.5:工程写真等を追加・追記しました。
でも、ほとんど忘れてたので、また今度追加します。(^_^;) - 46
2021.9.11:工程写真等を追加、追記しました。
- 47
2021.9.12:工程写真等を追加、追記しました。
- 48
※アレンジ※
生地に入れるオリーブオイルを5mlにして、カンパーニュ風に焼き上げるとこんな感じ。
コツ・ポイント
総加水率72%(タンジョン作成時の蒸発分を無視した状態で)です。
数日間ふんわりしていてとても美味しいのですが、製パン性(作業性)は良くはなく(^_^;)、ややべたつく生地のため、成形時は適宜打ち粉(分量外)をしてください。
似たレシピ
-
フラワーフォカッチャ、お絵描フォカッチャ フラワーフォカッチャ、お絵描フォカッチャ
ガーデンフォカッチャ。キャンバスフォカッチャ。お絵描きフォカッチャ。花、花火、野菜で好きな絵を描いて夏野菜を楽しもう。 sweeterm -
フォカッチャ(フォッカチオ) フォカッチャ(フォッカチオ)
サイゼリア風ふわふわフォカッチャ。プレーンでもローズマリーやシナモンをふっても。チーズをのせればピザにもなります。以前ブログアップした写真があるので全工程写真使いまわしで(笑) ぴぃたろう -
-
-
-
-
フォッカチャ〜目指せサイゼリア〜 フォッカチャ〜目指せサイゼリア〜
サイゼリアのフォッカチャの再現試みました。数を重ねる毎に、徐々に近づいてはいますが、現状、焼きたてがお薦めのレシピです。 tora-mame -
湯ゲル高加水フォカッチャ生地でベーグル風 湯ゲル高加水フォカッチャ生地でベーグル風
捏ねない・湯ゲル・高加水・長時間低温発酵のフォカッチャ風生地をベーグル成形し、ケトリングして(茹でて)焼いてみたパン。 ペンさん食堂
その他のレシピ