作り方
- 1
この時期、青しそ(大葉)に実がたくさんできます。柔らかいうちに柄から切って収穫しましょう。
大ザルいっぱい獲れました。 - 2
実を柄から外します。
穂先をつまんで、根本に向かって指でしごくと簡単に取れます。 - 3
根気強く作業して、ボウル一杯に。
しそに含まれるポリフェノールで指先が真っ黒になるので、必要なら手袋をしましょう。 - 4
水で汚れを洗い、ざるでよく水を切ります。
- 5
ビニール袋に入れたら、めんつゆを浸るくらい注ぎます。
袋は液体が漏れなければ何でも大丈夫。チャック袋も便利です。 - 6
辛いのがお好きな方は、お好みで唐辛子を混ぜて下さい。
唐辛子は小口切りでも、一味唐辛子でも、何でもOK。 - 7
袋の空気を抜いて口を閉じます。この状態で冷蔵庫に入れて、一晩漬けたら食べられます。
- 8
作りすぎたらチャック袋などに小分けして冷凍すれば、長い期間楽しめます。
コツ・ポイント
めんつゆとしその風味がとても良く合います。美味しいめんつゆを使えばなおGood。
白いご飯にのせても、冷や奴にのせても美味しいです。
しその実と一緒に、細かく切った野菜(ニンジン、大根など)を混ぜて漬けてもOKです。
似たレシピ
-
-
-
-
シソの実のしょうゆ漬け シソの実のしょうゆ漬け
夏の大葉を楽しんだあとは、いよいよシソの実。しょう油に漬けたシソの実は、ごはんのおともにもよし、お茶漬けにもよし、料理のアクセントにもよし、プチプチ感がいけてて万能です。 isuzu50 -
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/24163783