作り方
- 1
たけのこは数枚皮をむき、よく水で洗い、泥を落とす。根元にある赤いツブツブは包丁で削ぐ。
- 2
※皮は茹で汁が黒くなって筍が黒くなるのを防ぐため、小さいものは4〜5枚、大きいものは10枚位むくと安心ですよ✨
- 3
先端を斜めに切り落とす。中心に黄色い部分が少し見える位が目安⭐︎
- 4
根元部分に切り込みを入れる。真ん中位から下に向かって1.5〜2センチくらいの深さ。
- 5
大きい鍋にたっぷりの水、たけのこ、生米を入れ、強火で沸騰させる。お米の研ぎ汁があれば、研ぎ汁だけでOK!
- 6
沸騰したら弱めの中火にし1時間茹でる。たけのこの大きにもよりますが、竹串がスッと通ればOK!
- 7
そのまま茹で汁が冷めるまで冷ます。目安は4時間以上⏰
- 8
冷めたら鍋に水を入れ、たけのこをきれいにする。3分位水を流しながら、水が濁らなくなるまですすぐ。
- 9
皮をむいていく。穂先は包丁で黒いところだけを削るようにすると無駄がないですよ♪根元も汚れている部分だけを包丁で削ぐ。
- 10
こんな感じ。皮付き750g→450gになりました!
- 11
水につけて冷蔵庫で保存⭐︎ラップを密着させると◎毎日水を換えながら1週間位保存できるそうですが私は3日位で使い切ります✨
- 12
長く使うなら、断然冷凍♪→
- 13
定番!たけのこの煮物♪
- 14
1番おすすめ、煮物をリメイクした天ぷら!
- 15
わかめとたけのこのすまし汁♪
コツ・ポイント
新鮮なたけのこが手に入ったら、なるべく早くアク抜きをすること✨
茹でる時に唐辛子を入れる方法もありますが、なくてもOK!あれば入れるといいと思います🙂
このレシピの人気ランキング
似たレシピ
-
基本の☆たけのこ 下処理・アク抜き方法 基本の☆たけのこ 下処理・アク抜き方法
この方法なら大きなたけのこでも、真竹なども茹でてしっかりアク抜きできます!たけのこ料理をより美味しく☆お試しください♪ ☆K’sキッチン☆ -
-
-
-
-
-
★たけのこ(真竹)の下処理(あく抜き)★ ★たけのこ(真竹)の下処理(あく抜き)★
筍の苦味とえぐみを取る方法を紹介。今回はまだけ(真竹)を使います。このコツで、たった20分で真竹のアクをしっかり取ります おうちで中華 -
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/24688278