梅の追熟方法

みたこぞう
みたこぞう @cook_40240246

しわしわにならない失敗しにくい青梅&南高梅の追熟方法です。

梅の追熟方法

しわしわにならない失敗しにくい青梅&南高梅の追熟方法です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 適量

作り方

  1. 1

    天候などの条件に左右されない追熟方法です。乾燥させずに湿気を適度に逃すのがポイント。

  2. 2

    【青梅】ステンレスメッシュトレイを使いました。普通のトレイでも大丈夫です。ラップを敷きます。

  3. 3

    キッチンペーパーを敷きます。

  4. 4

    梅は洗わずに敷き詰めて上からラップをフワッと乗せます。梅を重ねるなら2個まで

  5. 5

    ※ヘタの周りがカビてるものや傷んでいるものは除いてください。

  6. 6

    北西〜北側の窓際で追熟します。風通しを良くするため5センチくらい窓を開けます。エアコンの風が当たらない場所

  7. 7

    ※冷房1日12〜14時間つけてました。寝るときは窓閉めて乾燥しにくい場所に移動しました。

  8. 8

    ラップの内側に水滴がついてくるので気づいたらラップをフワッとして蒸気を逃します。結構大事

  9. 9

    1日経過

  10. 10

    2日経過

  11. 11

    3日経過 黄色く色づきました。日にちに関係なく満遍なく黄色くなったらokです。

  12. 12

    仕上げに冷暗所に移して1日寝かせます。

  13. 13

    しわしわにもならず綺麗に熟成しました。

  14. 14

    【南高梅】8割ぐらい熟成したものが店頭に並んでることが多いです。

  15. 15

    ラップを外してからラップをフワッとかけます。エアコンの風が届かない廊下や玄関で1日追熟します。

  16. 16

    梅干し日記 レシピID:22244823

コツ・ポイント

北西〜北側の窓際、風通しを良く、蒸気を逃す
追熟にとって乾燥が最大の敵です

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
みたこぞう
みたこぞう @cook_40240246
に公開
シンプルなおつまみを中心にアップしています。
もっと読む

似たレシピ