白菜とザーサイのジューシー餃子(の餡)-レシピのメイン写真

白菜とザーサイのジューシー餃子(の餡)

中崎実
中崎実 @cook_40017782

餃子の皮がなければ、まんじゅうの皮に詰めて蒸してもいいです。
このレシピの生い立ち
しこたま食べたくなったので作ってみました。

白菜とザーサイのジューシー餃子(の餡)

餃子の皮がなければ、まんじゅうの皮に詰めて蒸してもいいです。
このレシピの生い立ち
しこたま食べたくなったので作ってみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 白菜 2枚
  2. ザーサイ 1/4個
  3. 豚挽き肉 100~200g
  4. ニンニク( 小匙1/2
  5. 少々
  6. 小麦粉 200g
  7. 100~150ml

作り方

  1. 1

    皮を作ります。粉に一つまみの塩を加え、水を加えながらこねる(分量は様子を見ながら調整して下さい)。ちょっと固い団子くらいになれば良いと思います。皮が固すぎると顎がくたびれる餃子が出来上がりますので、あまりよろしくありません。

  2. 2

    生地をまとめて乾かないようになんかで覆いをして、寝かせます。寝かしている間に餡作り。

  3. 3

    白菜を荒くみじんにし、塩を振ってまぜておきます。ザーサイもみじんに切って、塩抜きします(そのまま食べられるザーサイなら、塩抜きは不要です)。10分くらい放置。

  4. 4

    2の生地を適当な大きさに分けて、皮を作る。本格的なものは直径10センチくらいの円形にするようですが、ここでは中身が洩れない程度の大きさが確保でき、円形に近ければよしとします。

  5. 5

    3の白菜を良く絞り、豚挽肉・ザーサイ(これも水気を良く切る)・ニンニクと合わせてこねます。ザーサイがしょっぱいので、塩を追加する必要はありません。

  6. 6

    5のたねを皮に包む。調理中に洩れなけりゃ、どんな形でも構わないと思います。同時進行で鍋に一センチくらいの水を沸かしておいて下さい。

  7. 7

    沸騰した鍋に餃子を並べ、蓋をする。半分は茹で、半分は蒸すという感じです。加熱時間は一定ではないので、皆様の勘で見極めて下さい。

  8. 8

    たねが余ったら、適当な耐熱型に詰め込んで、焼いておくのもいいかもしれません。たねのままであんまり時間を置くと、ザーサイの塩気のせいで白菜からの水がでてしまい、よろしくありません。

  9. 9

    烏龍茶でも煎れて、餃子だけを山盛り食べるのがいいんですよ。米の飯は要らないなあ。

コツ・ポイント

白菜の水気はしっかり絞っておかないと、なんとなくミザリーな気分を味わえます。
このレシピは肉がやや少な目なので、お好みで白菜を減らして肉を増やして下さい。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
中崎実
中崎実 @cook_40017782
に公開
レシピはそのまま残してあります
もっと読む

似たレシピ