もぎたて林檎のクリームチーズパン

林檎をお砂糖と発酵バターとシナモンでソテーしたフィリングに、クリームチーズを混ぜ込んでホワイトチョコと一緒に包んで焼き上げた可愛らしいりんごのパン。ストロベリーリキュール入りのパン生地はほのかに甘酸っぱく、もぎたての林檎のようです☆
このレシピの生い立ち
近所のスーパーマーケットのパン屋さんで、りんごそっくりの可愛いパンに一目惚れ。成形のみ参考にさせていただきました☆ パン生地とフィリングの配合はオリジナルです。(^-^)
もぎたて林檎のクリームチーズパン
林檎をお砂糖と発酵バターとシナモンでソテーしたフィリングに、クリームチーズを混ぜ込んでホワイトチョコと一緒に包んで焼き上げた可愛らしいりんごのパン。ストロベリーリキュール入りのパン生地はほのかに甘酸っぱく、もぎたての林檎のようです☆
このレシピの生い立ち
近所のスーパーマーケットのパン屋さんで、りんごそっくりの可愛いパンに一目惚れ。成形のみ参考にさせていただきました☆ パン生地とフィリングの配合はオリジナルです。(^-^)
作り方
- 1
近所のスーパーマーケットで、林檎そっくりのパンを見つけて一目惚れ!中身のフィリングと生地の配合はオリジナルなので違いますが、成形だけ参考にさせていただきました☆
- 2
林檎を小さくカットし、お皿にのせてラップし、700wのレンジで2分加熱します。500wなら2分半加熱します。
- 3
フライパンに無塩発酵バター(なければ普通の無塩バターでも可)を溶かし、レンジで加熱した林檎と砂糖を加えて軽くソテーし、シナモンを加えて、絡めながら再びソテーします。ソテーする時間は中火で3~4分程度です。
- 4
ソテーしたシナモンアップルの粗熱を冷まし、室温に戻しておいたクリームチーズと一緒に混ぜ込みます。最後にホワイトチョコを1cm角くらいに刻んだちょっと大き目のチョコチップを混ぜてフィリングの完成です。
- 5
ボウルにふるった強力粉を入れて、食紅、砂糖、ドライイースト、塩を入れて全体を混ぜ、上にショートニングをのせます。人肌程度に温めた豆乳にストロベリーリキュールとストロベリーエッセンスを混ぜて、粉の上に注ぎ、手早く箸で全体をぐるぐるかき混ぜます
- 6
箸でぐるぐるとかき混ぜ、ある程度かたまりがフレーク状にできてきたら、ボウルの中で軽く手でこねてひとまとめにします。こね時間は1分程度です。
- 7
乾いた清潔なまな板、または台に生地を移し、軽く生地を叩きつけるようにして、手の平のつけ根で押しこねては折りたむ、を1セットで250回こねます。
- 8
こね上がった生地を両手で包み込み、生地を下に下にと、表面の生地を引っ張るようにして丸くまとめ、まとめた下の生地を指でつまんでとじます。
- 9
ボウルにクッキングペーパーなどで薄くサラダ油を塗り、閉じた方を下にして生地をのせ、ボウルの上の高い位置から霧吹きでワンプッシュ霧を吹きかけ、ラップをかけてオーブンの発酵機能で40分、1次発酵をさせます。
- 10
生地が1.8~2倍にふくらみ、指で押した箇所がすぐに戻らないようなら、1次発酵完了です。発酵させすぎに注意しましょう。
- 11
1次発酵を終えた生地を、手の平で優しく押して中のガスを抜き、カードや包丁などで8等分に分割し、丸くまとめて、乾燥しないようにラップ、またはかたくしぼった布巾をかけて10分間生地を休ませ、ベンチタイムをとります。
- 12
ベンチタイムが終わった生地を、1個1個、手の平で軽く押さえ、中のガスを優しく抜き、麺棒などで直径8cmくらいに平たく伸ばします。
- 13
伸ばした生地の中央にクリームチーズのフィリングをのせて包みます。とじ目は指でつまんでしっかり閉じます。とじ目がゆるいと、焼き上がりの膨張時に破裂してクリームが飛び出てきます。
- 14
閉じ終わりを下にして丸くころんと成形した生地を、クッキングシートを敷いた天板に並べます。
- 15
箸の後ろなどで真ん中に深さ1cmほどのくぼみをつけて、霧吹きを高い位置からワンプッシュ吹きかけて、ふんわりめにラップをかけてオーブンの発酵機能で25分、2次発酵させます。
- 16
2次発酵を終えた生地のくぼみに3~4cmくらいの長さに折ったココアプリッツを長さの半分程度まで挿しこみ、生地の表面全体に刷毛で溶き卵を塗ります。 170度のオーブンで13分~15分焼きます。
- 17
焼きあがったら、網の上で粗熱を冷まします。
- 18
ミントの葉を飾って完成です! ふわふわの、ほのかに甘酸っぱいパン生地にクリーミーなホワイトチョコとクリームチーズ、アップルシナモンソテーが詰まった、もぎたて林檎パンの出来上がり!
- 19
可愛くラッピングして、ポットにコーヒーを入れて。大好きな君と公園でピクニック♪ そんなほのぼのとした昼下がりも素敵だよね。
コツ・ポイント
食紅は少量でもかなり色がつくので、入れすぎないように注意しましょう。オーブンに発酵キーがついていない場合は、日当たりの良い窓辺などで発酵させてもOK.冬場は暖房のきいた温かい部屋の日光のあたる窓辺で。発酵時間は多少長くなりますので、様子をみながら発酵させてください。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
40分でできる!りんごクリームチーズパン 40分でできる!りんごクリームチーズパン
りんごのみずみずしい甘酸っぱさを、クリームチーズの濃厚な塩気で引き立てる、大人の味です。発酵する時間を電子レンジで短縮して、家にある材料であっと言う間に40分で作れちゃう、おいしくて簡単なクリームチーズ入りのシナモンアップルパンです。 ヒロヒロリン -
-
-
その他のレシピ