作り方
- 1
殻を外して洗ったほっき貝。貝ひもと身を分けます。(殻のはずし方は、ホッキ貝の解体ショーにとても詳しく書いてます)
- 2
貝ひもの黒いひだを外します。
- 3
身を縦半分に切ります。
- 4
約8個の貝の身の部分が134g。
- 5
貝ひもも合わせて量ると268gありました。
- 6
日本酒と醤油とみりんを大さじ6ずつ鍋に入れて煮立て、そこにほっき貝を投入。貝がピンク色に変わったらすぐ引き上げます。約2~3分。
- 7
こんな感じ。
米を研いで、鍋の煮汁を大さじ6入れて、水加減を合わせたら炊きます。 - 8
炊き上がったご飯に、ほっき貝をのせていただきます。
コツ・ポイント
ほっき貝を煮る時に、煮汁を煮だててから入れること。
入れたら煮すぎないこと。貝が固くなります。
酒と醤油とみりんは1:1:1の比率で合わせるといいようです。
貝ひもがお好きでない方は、入れなくても。お店で食べるほっき飯には貝ひもは見当たらなかったな~・・・
似たレシピ
-
-
元祖!深川飯!ばかがいの炊込み御飯 元祖!深川飯!ばかがいの炊込み御飯
あおやぎ(バカガイ)を使った炊き込み御飯!春らしくタケノコなんかも入れちゃいました!旨味たっぷりのご飯ができますよ Morise* -
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17457950